「艦上攻撃機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
PATMAN (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''艦上攻撃機'''(かんじょうこうげきき)は、[[航空母艦]]に搭載して運用する[[攻撃機]]。略して「艦攻」(かんこう)ともいう。
 
[[プロペラ機]]の時代には艦載航空機をもって行う対艦船攻撃手段は[[魚雷]]攻撃と[[急降下爆撃]]が主であり、そのうち魚雷攻撃を主たる任務とする機種を、日本海軍では艦上攻撃機」と称した。魚雷攻撃を行うそしてその中で空母に搭載するを「[[雷艦上攻撃機]]」ともいうが、その場合は称した。ちなみに陸上から発進基地で運用するものも含まれる(攻撃機は「[[陸上攻撃機]]」参照)。、空母に搭載し急降下爆撃を主たる任務とする機種は「[[艦上爆撃機]]」といっ称し。また魚雷攻撃を行う機体は、諸外国では雷撃機と称している
 
[[第二次世界大戦]]中後期より発動機の強化などを背景に、日本海軍で言う所の艦上攻撃機と艦上爆撃機の両者の統一の動きが現れるがた。こうして統合された機体をアメリカ海軍では攻撃機と称した。やがて訪れた[[ジェット機]]の時代には誘導兵器の発達により、攻撃手段としての魚雷攻撃・急降下爆撃はともに廃れることになった。近年ではり、[[ミサイル]]や[[誘導爆弾]]等を主兵装とすに推移したが、引き続き攻撃機の名称が使われている。
 
航空母艦に搭載できる機数は限定されるため、作戦の多様性を維持するためには、艦載機は出来るだけ1機種で多くの任務をこなせることが望ましい。上述の艦上攻撃機と艦上爆撃機の統一もその考えに沿うものだが、近年ではそれが艦上戦闘機と艦上攻撃機の統一にも及んでいる。今日空母攻撃部隊の殆どは[[アメリカ海軍]]の運用するものだが、[[アメリカ海軍]]からは、[[A-6 (攻撃機)|A-6イントルーダー]]の退役後、専用の艦上攻撃機は消滅し、[[F/A-18 (戦闘攻撃機)|F/A-18ホーネット]][[戦闘攻撃機]]ファミリーが艦上攻撃機の任務を引き継いでいる。