削除された内容 追加された内容
UMBRO (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
6行目:
そして、まず[[国衙領]]において、公田から[[名田]]への再編成が行われると、田堵が名田経営を請け負う主体に位置づけられるようになる。さらに、[[荘園]]にも名田化が波及すると、荘園内の名田経営も田堵が請け負うようになった。こうして田堵は、荘園・公領経営に深く携わるようになっていき、[[荘官]]や[[名主]]の地位を得るのである。田堵は、[[荘園公領制]]の成立に非常に大きな役割を果たしたといえる。
 
田堵は、その経営規模によって、'''大名田堵'''(だいみょうたと)や'''小名田堵'''(しょうみょうたと)などと呼ばれた。[[11世紀]]に成立した『[[新猿楽記]]』という世相を映し出した書物には、「出羽権介の田中豊益は、農業経営を専門とし、数町の田地を経営する大名田堵である。ひでりに備えて、農具や用水の整備にいそしんで農民の育成にあたり、種播期には農民の作業をうまく指揮する。」という内容の記載があり、田堵の実情をよく知ることができる。
 
== 関連項目 ==