「東京大神宮」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
寶馬山 (会話 | 投稿記録)
m 和暦と西暦の対応間違いを修正、和暦単記を西暦との併記に、sty(敬称の削除)
4行目:
祭神=天照皇大神<br/>豊受大神|
社格=別表神社|
創建=明治13年(1889(1880年)|
例祭=[[4月17日]]|
画像=[[Image:Tokyo Daijingu 2.jpg|250px|社殿]]}}
14行目:
 
== 歴史 ==
[[明治]]5年([[1872年]])に開設された神宮司庁東京出張所([[伊勢神宮]]の事務機関である神宮司庁と東京の教部省との連絡のための出張所)、および、翌年その構内に開設された東京神宮教会(伊勢神宮の教導機関である神宮教院の東京支部)の両所にあった神殿を継承して、明治13年([[18891880年]])4月17日、[[有楽町]]の[[大隈重信]]邸跡に落成した'''皇大神宮遙拝殿'''が当社の起源である。これは、当時の明治政府が目指していた[[祭政一致]]・[[大教宣布]]の一環として作られたものであった。
 
明治15年1([[1882年]])1月、明治政府の方針転換により神社と宗教活動は分離することとなり、伊勢神宮でも神宮司庁と神宮教院を分離することとなった。皇大神宮遙拝殿は神宮教院に属することとなり、同年5月、神宮教院が神道神宮派に改称する際に、当社も'''大神宮祠'''と改称した。一般には、所在地名から'''日比谷大神宮'''と呼ばれていた。明治32年に神道神([[1899年]])宮派が解散して新たに神宮奉賛会が作られ、当社は'''神宮奉賛会本院'''と改称し、神宮奉賛会の本部機関となった。[[大正]]12年([[1923年]])の[[関東大震災]]で社殿を焼失し、昭和3年([[1928年]])、現在地に再建・遷座して、以降は'''飯田橋大神宮'''と呼ばれるようになった。上述のように、第二次大戦以前は神社という形ではなかったので、[[近代社格制度|社格]]の指定はない。
 
[[第二次世界大戦]]後の[[昭和]]21年([[1946年]])4月、宗教法人'''東京大神宮'''として再発足した。
 
== 神前結婚式 ==
[[神宮奉賛会]]時代、教化事業として[[結婚式|神前結婚式]]の創設と普及活動を行った。
 
[[明治33年([[1900年]][[5月10日]]、[[明治天皇]]第三皇子の明宮嘉仁[[親王]]後の[[大正天皇|明宮嘉仁親王]]殿下)と[[九条家|九條公爵家]]令嬢の九條節子(後の[[貞明皇后|九條節子]]との御結婚の儀が東京大神宮に於いて執り行われた。
 
神宮奉賛会国礼修業部は嘉仁親王と節子妃の結婚の儀を基本にして神前結婚の儀式を創設し、翌[[明治34年([[1901年]][[3月3日]]、当社において模擬結婚式を開催した。その後改良を加えた神前結婚式のスタイルが日本全国に普及した。
 
今日「神前式」として行われている[[結婚式]]は、神宮奉賛会が創設したものが基になっている。