「体験版」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Pois (会話 | 投稿記録)
27行目:
 
== 家庭用ゲーム機における体験版 ==
[[19901980年代]]以前頃までは製造コストのかかる[[ロムカセット]]方式のハードウェアが主流であったため、カセット自体の単価が高く、これを体験版用のソフトウェアメディアとすることは現実的ではなかった。このためゲーム販売店の店頭やイベントでの先行製造版によるデモプレイやロケテストが主で、個人向けに体験版の配布が行われることはほとんどなかった。[[任天堂]]が[[スーパーファミコン]]向けの[[サテラビュー]]を用いて、メディアを伴わないデータのみの体験版を配布したことがあったものの、[[衛星放送]]に加入している必要があるなど、データ配信を受信するシステム自体が高価で導入のハードルが高く、普及は進まなかった。
 
[[1990年代]]に入り、ソフトウェアの記録メディアにCD-ROMを採用するハードウェア([[PCエンジン]]・[[プレイステーション]]・[[セガサターン]]など)が普及してくると、その製造コストの低さを生かし積極的な体験版配布がなされる様になった。いち早くCD-ROMを導入したPCエンジンでは『[[天外魔境II 卍MARU]]』と『[[ドラゴンスレイヤー英雄伝説]]』を収録した『[[スーパーCD-ROM2体験ソフト集]]』が1991年12月13日に1,000円で、『[[スナッチャー]]』を収録した『[[スナッチャー|スナッチャー PilotDisk]]』(CDシングルサイズ)が1992年8月7日に1,500円で一般のゲーム販売店を通して販売されている。