「水準点」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
PixelBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: de, fr, nl, no, pl, ru
編集の要約なし
2行目:
[[画像:基準水準点・基21号.JPG|thumb|right|300px|基準水準点・基二一号の全体写真(大阪府茨木市)]]
[[Image:Japanese leveling datum point,suijyunten,katori-city,japan.JPG|thumb|right|200px|標準的な水準点]]
'''水準点'''('''すいじゅんてん'''、benchmark)とは、[[水準測量]]に用いる際に[[標高]]の基準となる点のことである。[[測量法]]で定められている[[測量標]]の一つであり、永久標識に分類される。
水準点は[[国土交通省]][[国土地理院]]が設置・管理する「'''~等水準点'''」と、[[地方公共団体]]が設置・管理する「'''~級水準点'''」がある。
 
[[英語]]では水準点はベンチマーク(benchmark)と言い、海の[[潮位]]や[[河川]]の[[水位]]を知る水準基標または水準拠標なども意味し、<!--参照:http://www1.river.go.jp/h_t.html 水位観測所には水準基標(水準測量のベンチマークであって、水準拠標とも呼ばれます)を設置し...-->これらの意味が転じて[[コンピュータ]]における[[ベンチマーク]]という言葉遣いとして使われるようになった。
 
== 概要 ==
国土地理院が設置・管理する水準点は通常、[[国道]]、測量当時の旧国道や主要[[街道]]沿いに約2km間隔に埋設されており、基準となる柱石または金属標が設置されている。その数は1等、2等水準点わせて約2万点に及ぶ。これらを辿る形で水準測量が行われ、この路線網を水準網と呼ぶ。ただ、交通量の激しい[[道路]]の脇に設置されている例が多く、柱石が工事や事故により破損することも多い。そのため、都会の道路脇に設置された水準点は、半地下式の金属標式のものに改造される例が増えている。
 
一等水準点の中でも、特に重要な水準点を「基準水準点」といい、全国に82ヶ所設置されたが、そのうちの2箇所は[[樺太]]に設置されたものであり、現在は樺太の[[領有権]]を放棄しているため、2007年3月現在の日本の基準水準点の数は<!--80 外部リンク先をみる限りことなるので-->86ヶ所である。1等水準点網から少し離れた地盤が強固な[[山]]や[[丘陵]]地に設置されることが多く、設置場所も道路から少し離れた林や公園の中などに設置され、道路の拡張工事などで移転が必要になる事態を防いでいる。柱石だけでなく、すぐ横の地中にも[[石]]と[[クロム]]金属製の標識があり、3つの標識を設置することにより、万一の破損に備えている。さらに柱石と地中標の蓋は柵によって囲まれている。基準水準点は水準点網の再測量の基準点となっている。
 
またすべての水準測量の基準となる[[日本水準原点]]が、[[東京都]][[千代田区]][[永田町]]の[[国会前庭]]洋式[[庭園]]内にあり、その標高値は「[[東京湾]][[海面#.E5.B9.B3.E5.9D.87.E6.B5.B7.E6.B0.B4.E9.9D.A2|平均海面]]上24.4140[[メートル|m]]」と[[測量法]]および測量法施行令で定められている。
 
== 国土地理院における設置・管理体制 ==
* 水準点の設置・管理は、[[太平洋戦争]]以前は主に[[陸軍]][[参謀本部 (日本)|参謀本部]][[陸地測量部]]が、現在では[[国土交通省]][[国土地理院]]が行っている。
* 一定の期間毎に水準網の再測量が行われ、精度が維持されている。
* 柱石には[[小豆島]]産の[[花崗岩]]を使用。石の頂部には半球状の突起があり、その上に[[標尺]]を乗せて[[水準儀]]を用い測量を行う。
* 柱石の破壊など機能を損ねる行為をする者は、測量法の規定により2年以下の[[懲役]]又は100万円以下の[[罰金]]に処せられる。
 
== 関連項目 ==
* [[測地系]]
* [[測地学]]
* [[点の記]]
* [[三角点]]
* [[量水標]]
 
== 外部リンク ==
*[http://sokuservice1.gsi.go.jp/ 国土地理院の基準点成果等閲覧サービス]
*[http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/detail/refpoint.html 基準点設置点数一覧表]