「骨法 (格闘技)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
18行目:
ただし、この伝承は、[[神道天心流]]の上野貴(当身技主体の武術を「骨法」と称していた)の上野家伝の武術の開祖を大伴古麻呂とする伝承と、[[大東流]]の源義光の伝承(堀辺は一時期、大東流の[[佐川幸義]]の弟子だった。尚、大東流は技法が極めて複雑である事や、武術史的観点から、非常に新しい流派である)を折衷した印象がある。
 
大伴古麻呂は「[[徹し]]」([[とおし]])とよばれる秘技を用いたという。これは中国拳法の浸透勁に似たものとされるが、古麻呂以後失伝しており、[[堀辺正史]]が現代に甦らせたという([[柔法徹化拳]]や[[空手]]にも同じような技術が存在する)
 
なお、[[藤原宗忠]]の日記である『[[中右記]]』に「相撲が強いと言われているが、もっと骨法を身に付けなければ・・・」との意味の文章で[[源義家]]の家臣[[大宅光房]]に対する批評を書いているが、これは「強いと言われているが、もっと基本を身に付けなければ・・・」という意味に過ぎず、骨法という武術の存在を証明するものではないという指摘もある。
 
==骨法と称する他流派==