編集の要約なし
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
'''基板'''(きばん)とは、[[電子部品]]を実装して配線を組み立てるために用いられる部品で、基板上に銅箔が張られており、そこに部品を装着することにより 電気的に接続されることになる。部品を[[プリント基板]]上に配線したものの総称も基板と表現して間違いはない。エレクトロニクス実装学会の定義で正式には[[プリント基板|プリント配線板]]と示されている。半導体基板に関しては[[ウェハー]]を参照のこと。基板のことを基盤と書いてしまう人も多くいるが、間違い。ワープロの誤変換が定着してしまったと思われる。
母材の種類
母材の材質として古くはベークライトが使われてきたが、長期の使用によりそりやゆがみが発生することが確認されたので、現在では、フェノール樹脂などで固めた浸透式のものが使われている。基板は正式呼称ではなく ベーク基板(ベークライト) 紙フェノール(紙を樹脂で固めたもの) ガラエポ(ガラス繊維をエポキシ樹脂で固めたもの) というような母材で呼ばれることが多い。
基板の形態
;生基板
そのための無加工の基板を生基板という。
エンチングという手法を用いずとも利用できる基板に以下のユニバーサル基板などがある。
;ユニバーサル基板、同義語(ICピッチ基板)(蛇の目基板)
|