「市区改正」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
カテゴリ
少し加筆
1行目:
'''市区改正'''(しくかいせい)は明治時代から大正時代にかけて行われた都市改造事業である。
 
江戸時代の都市骨格を引き継いだ維新後の東京市街は道路幅員が狭く、上下水道などインフラ整備が遅れており、近代国家の首都としては機能不全に陥りつつあった。このため、1888年(明治21年)、[[内務省]]によって東京市区改正条例が公布され、東京市区改正委員会(元東京府知事の[[芳川顕正]]が委員長)が設置された。
 
市区改正翌1889年に委員会による計画案(旧設計)が公示され、事業が始まった。財政難のため事業は1915遅々として進まず、1903年(明治36年)に計画を大幅に縮小(新設計)した。以後、日本橋の大通りなどの整備が進み、1914年(大正43年)まで実施され、にほぼ新設計どおり完成した。主に[[路面電車]]を開通させるための道路拡幅(費用は電車会社にも負担させた)、及び上水道の整備が行われた。
 
なお、市区改正条例は東京のほか[[横浜市]]、[[名古屋市]]、[[京都市]]、[[大阪市]]、[[神戸市]](6大都市)にも準用された。
 
市区改正は都市全体を構想したもので、日本の都市計画史上の画期となる事業であったが、建築物の規制などは(当初検討されたものの)行われなかった。日本の社会構造の変化や都市への人口集中を背景に、都市や建築の統制が必要という機運が高まり、[[1919年]](大正8年)、市街地建築物法([[建築基準法]]の前身)と合わせて都市計画法(旧法)が制定され、翌年施行された。これに伴い市区改正条例は廃止された
 
== 関連項目 ==