「式三番」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
統合提案
出典の明記もお願いします。参考文献など。
1行目:
{{統合提案|翁|式三番|date=2008年3月}}
{{出典の明記}}
'''式三番'''(しき-さん-ばん)とは、[[能]]・[[狂言]]とならんで[[能楽]]を構成する特殊な[[芸能]]の一つ。[[父尉]](ちちのじょう)・[[翁]](おきな)・三番猿楽([[三番叟]](さんばそう)、大蔵流では[[三番三]])および[[風流]]から構成されるが、父尉・翁・三番猿楽はかならず連続して演奏されたためにこの呼び名がある。現在では父尉は省略し、翁を[[能楽師]]が、三番叟を[[狂言師]]が担当する。いずれも筋立てというほどのものはなく、老体の神があらわれて天下泰平・国土安穏・五穀豊穣を祝祷する[[神事]]的な内容であり、[[五番立]](ごばんだて)の場合には[[脇能]]に先だって、全体の[[祝言]](しゅうげん)として演ぜられる。能楽の演目の中でも一二を争って古い起源を持ち、独特の古態を保存している点で注目される。通常、「翁」「[[神歌]]」([[素謡]]のとき)などの名称が行われるが、これは上記翁のみを指している点で学術的な用語としては不十分であるため、本稿では式三番の名称を用いる。なお以上のような能楽の演目から転じて、[[歌舞伎舞踊]]や[[日本舞踊]]にも取入れられているほか、各地の[[郷土芸能]]・神事としても保存されており、極めて大きな広がりを持つ芸能である。