「ヒンドゥスターニー音楽」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
L III (N) (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m編集の要約なし
8行目:
デリー宮廷では、アクバル大帝が[[ヒンドゥー教]]懐柔策を取ると共に芸術に理解が深く、その伝統は彼の孫まで続くが、その後、[[アウラングゼーブ]]帝(1658 - 1707)はイスラム正派の教えに忠実で、ヒンドゥー教徒と音楽芸術を弾圧した。それによってターンセンの一族はデリーを逃れ、ランプール、ラクナウ等の東方へ向かう者、西の[[ラージプート]](現ラジャスタン地方)に向かう者が現れ、各地の民衆音楽家と合流した。今日世界的に有名な弦楽器[[シタール]](スィタール)は修行僧や花柳界の簡素な弦楽器であったが、この後、19世紀初頭にラクナウとジャイプールの宮廷で古典音楽に用いられるようになった。それより早く18世紀には、[[ラクナウ]]とシャージャハーンプールの宮廷でアフガン古典音楽の演奏家 Madar-Khan (1704 - 1752) と Najaf-Ali-Khan (1705年 - 1760年)及びその息子達が、カーブリ・ラバーブ (Kabuli-Rabab) という弦楽器で凖古典音楽 (Semi-Classic-Music) を演奏していた。彼らの孫 Haqdad-Khan (1755年 - 1806年)と Hasan-Ali-Khan (1752 - 1809)は をインド音楽用に改造しサロード (Sarod) を発明し、ラクナウ宮廷の音楽家 Ghulam-Reza-Khan の音楽などを演奏していた。ターンセンの子孫の Rabaniya の Pyar-Khan, Basat-Khan, Zaffar-Khan がラクナウに移住した後は Haqdad-Khan, Hasan-Ali-Khan の息子達は Rababiyaの弟子 (Shagird) となりドゥルヴァ音楽とアフガン古典音楽を演奏した。すっかり縮小したデリー宮廷からは、ハーレム音楽家との共演を王に命じられたことで宮廷を飛び出したターンセンの子孫が Sadarang の芸名で古典音楽の雰囲気をもつ新しい歌曲をハーレムに流行させた。これが後に古典声楽カヤールとなり、その伴奏弓奏楽器サーランギ及び太鼓タブラ・バヤンも宮廷古典音楽のステージで演奏されるようになった。これは19世紀初頭のことである。つまり弦楽器サロードはドゥルヴァ音楽以後で最も古い古典音楽楽器で、当初は古い太鼓パカワージで伴奏されていた。その後50年から80年遅れて、シタールやカヤールがタブラ・バヤンを用いてアンチ・ドゥルヴァ系古典音楽を演奏するようになった。
 
ドゥルヴァ音楽では、音楽家は声楽と弦楽器を兼ねていた。すなわち同じ音楽を声楽と器楽で演奏した。その声楽は極めて技巧的で、肉声の器楽と呼べるものであった。アンチ・ドゥルパド音楽のルーツ音楽(ハーレムや地方のB級古典音楽)でも声楽と器楽と舞踊は一体であった。がサロード音楽はドゥルパド器楽とアフガン古典音楽、スーフィー古典音楽が結びついたため、完全な器楽音楽であった。また同じラクナウで生まれたシタールの流派もターンセンの子孫 Amrit-Sen (1813 - 1893)とその弟子 Mira-Bakhsh-Khan がドゥルヴァ器楽を演奏したため、ラクナウ・カルフィー派の始祖 Yusuf-Ali-Khan は完全な器楽シタールを演奏した。同時にラジャスタンやランプールでもヴィーナ奏者 Bande-Ali-Khan の門弟から器楽シタールの流派(キラナ派、インドール派)が生まれた。ラクナウ・カルフィー派の器楽シタールのことをヒンドゥー教音楽家は「タントラ・バージ」と呼び讃え、声楽の要素を持つ「マントラ・バージ」と区別した。その後1919世紀の末になると更に多くのシタールやサロードの流派が現れた。ランプールのセニ派の弟子からは世界的な演奏家ラヴィ・シャンカル氏の師匠でサロードを改造してサロッド(シャロッド)を創作したアラウッディン・カーン、サロードの演奏家アムジャッド・アリ・カーン氏の父親ハフィーズ・アリ・カーン、グァリオールのカヤールの家系からはシタール音楽に再び声楽の要素を取り入れたガヤキ(声楽)・アンクで人気を博したイムダッド・カーンが現れた。
 
今日これらの流派が北インド古典音楽の中心的な流派である。ドゥルヴァ音楽は18世紀に復興したダーガル家などが少数ある程度で、ラクナウやジャイプールの器楽シタール、サロードの演奏家は極めて少数である。またサーランギによる器楽、民謡楽器であった竹の横笛バンスリによる器楽、カシミールのスーフィー古典音楽楽器であった打弦楽器サントゥールによる器楽も非常に盛んである。しかし、これらはいずれも20世紀になってから古典音楽楽器となったものである。今日アンチ・ドゥルヴァ音楽が生まれた当時の器楽独自の音楽は消滅しつつあり、声楽・器楽の違いから、古典音楽、花柳界音楽の違いさえ無くした汎北インド古典音楽(ラーガ音楽)という一種類の音楽が中心である。昔の演奏家は、初めの5分でラーガ(数百種ある旋法)が伝わり次の5分で流派のスタイルが伝わり、個人の個性は1時間以上後に初めて表現された。作曲された部分だけでも20分近くは要した。しかし近代の演奏家は、ほんの4小節程の作曲部を弾くとすぐにアドリブに入る。今や初めの5分で流派、次の5分で個性を伝えないと音楽業界では生き残ってゆけないのが現実である。