「谷川士清」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
広辞苑、大辞泉、大辞林によると「たに'''か'''わ‐ことすが」である
編集の要約なし
6行目:
士清が[[国語学]]に残した功績は大きく、その著作『日本書紀通証』第1巻に収録した「和語通音」は日本初の[[動詞]]活用表であり、また、『和訓栞』は'''日本初の五十音順に配列された[[国語辞典]]'''であった。ただこの辞典は士清の生存中に全巻を刊行できず、士清の死後、遺族の手によって引き継がれ[[1887年]]([[明治]]20年)に全巻刊行された。
 
反面、士清の古典研究は、在来の学説を集成したもので、独創性に乏しいという評価がある。また、和語通音を絶賛していた[[本居宣長]]からは、垂加神道に基づく古典の解釈がこじつけが多く非学問的だと批判されている。
 
== 主な著作 ==