「リチャード・ブラントン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
12行目:
[[1868年]](慶応4年)8月、妻子及び助手2人を伴って来日した。当時26歳。この時から[[1876年]](明治9年)までの8年間の日本滞在中に、[[和歌山県]][[串本町]]の[[樫野崎灯台]]を皮切りに26の灯台、5箇所の灯竿、2艘の灯船などを建設し、日本における灯台体系の基礎を築き上げた。また灯台技術者を育成するための「修技校」を設け、後継教育にも心血を注いだ。
 
灯台以外でも、ブラントンは多くの功績を草創期の近代日本にもたらしている。<!--日本初の鉄橋は長崎のくろがね橋。-->日本初の[[電信]]架設([[1869年]]、東京・[[築地]] - [[横浜市|横浜]]間)のほか、[[江戸幕府|幕府]]が設計した[[外国人居留地|横浜居留地]]の日本大通などに西洋式の舗装技術を導入し街路を整備した。また、日本最初の[[鉄道]]建設についての意見書を提出し、[[ローウェンホルスト・ムルデル]]らとともに[[大阪港]]や[[新潟港]]の築港計画に関しても意見書を出している。
 
ブラントンは1876年3月、明治政府から任を解かれ帰国した。英国で彼は、論文「日本の灯台(Japan Lights)」を英国土木学会に発表、賞賛を受けた。その後は建築家として、建物の設計及び建築に携わった。晩年、仕事の合間に書きためた原稿「ある国家の目覚め-日本の国際社会加入についての叙述とその国民性についての個人的体験記」をまとめ終えると、程なく世を去った。1901年(明治34年)、{{没年齢|1841|12|26|1901|4|24}}。
 
== ブラントンが設計した日本の主な灯台 ==