削除された内容 追加された内容
m Undo revision 18795335 by 208.71.208.181 (会話)
Dghshg (会話 | 投稿記録)
Undo revision 18797154 by Nisiguti (会話)
1行目:
[[画像:瓶を縄張りにしたトノサマガエル①7054572.jpg||thumbnail|300px|[[民家]]の[[庭]]に置かれた甕]]
 
'''甕'''(かめ;英jar,西cantaro(英、西とも壺、甕の区別なし)、英urn,cooking-pot、希pithos)は貯蔵や運搬に用いられる容器。[[東京大学|東大]][[理学部]]人類学教室の[[長谷部言人]](はせべことんど)による「頸部の径が[[口径]]あるいは腹径の2/3以上のものを甕(かめ)と呼び、2/3未満のものを[[壺]]とする」という定義がよく知られている。日本考古学では[[弥生時代]]以降に用いられることが多く、[[縄文土器]]の場合は「甕」の名称を用いず深鉢(ふかばち)を用いる。