「藤原乙牟漏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
MDR-SK (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''藤原乙牟漏'''(ふじわら の おとむろ、[[760年]]([[天平宝字]]4年) - [[790年]][[5月2日]]([[延暦]]9年[[3月10日 (旧暦)|閏3月10日]]))))は、[[桓武天皇]]の皇后。[[平城天皇]]・[[嵯峨天皇]]の母。
 
父は[[藤原式家]]の[[藤原良継]]、母は尚侍兼尚蔵(就任時期不明)阿倍古美奈。山部親王の元に入内し、[[宝亀]]5年(774(774)旧暦8月に小殿親王(後に改名して安殿)を産む。
[[天応 (日本)|天応]]元年(781(781)旧暦4月15日には山部親王が即位して[[桓武天皇]]となり、[[延暦]]2年(783(783)旧暦2月5日には無位から正三位に叙される。2月7日には夫人となり、4月には皇后に立てられる。延暦4年(785(785)には安殿親王(後の[[平城天皇]])が立太子される。
 
延暦5年(786(786)には神野親王(後の[[嵯峨天皇]])を産む。延暦8年(789(789)には[[高志内親王]]を産む。延暦9年(790(790)旧暦閏3月10日に死去、長岡陵に葬られた。[[大同 (日本)|大同]]元年(806(806)には即位した平城天皇により、皇太后を追贈された。『[[続日本紀]]』によると、「后姓柔婉にして美姿あり。儀、女則に閑って母儀之徳有り。」と記されており「乙牟漏皇后は美しい方で、温和なお人柄であられた。礼儀正しく、良き母であられた。」という意味である。
 
桓武天皇の周囲では788年(延暦7年)に[[夫人]][[藤原旅子]]、789年(同8年)皇太夫人[[高野新笠]](桓武の実母)、そして翌年に皇后乙牟漏が相次いで没している。また792年(同11年)皇太子安殿親王も病気となり、畿内に水害が起こるなど、凶事が続いた。これを[[早良親王]]の祟りであるとしてその霊をなだめる祀りを行わせ、日本の歴史上はじめて[[怨霊]]の観念が生まれることとなった。
10行目:
 
{{Japanese-history-stub|ふしわらのおとむろ}}
{{DEFAULTSORT:ふしわらのおとむろ}}
[[category:藤原氏|おとむろ]]
[[Category:日本の皇后|ふしわらのおとむろ]]
[[category:飛鳥・奈良時代の皇族|ふしわらのおとむろ]]
[[Category:760年生|ふしわらのおとむろ]]
[[Category:790年没|ふしわらのおとむろ]]