「植木鉢」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tmonzenet (会話 | 投稿記録)
22行目:
 
==歴史==
[[園芸]]にとって、植木鉢はなくてはならない存在である。もともと園芸は特に[[都市]]で行なわれる場合、[[庭園]]という場所を必要とする関係上、[[造園]]と密接であり、その統率下にあったと言っても過言ではない。しかし植木鉢の登場により、造園術の束縛を離れて、単独の文化として存在することが容易になったと言うことができる。
 
植木鉢の起源は明らかではないが、屋外に放置した[[土器]]に土が溜り、そこにどこからか種子が飛んで来て落ちたか、あるいは果実の食べ滓の種子を捨てたかして育ったのにヒントを得たのではないかと考えられる。そもそも他の用途の容器からの流用が簡単であることもあり、[[古代文明]]にはすでに植木鉢が存在していた思われるが、資料はほとんどない。[[中国]]では盆栽の祖型である[[盆養]]が遅くとも[[唐]]代には行なわれていたようであり、[[宋]]代には確実に植木鉢による栽培が行なわれていた。
 
日本では、[[平安時代]]には盆養が行なわれ、下って[[鎌倉時代]]、[[上野国]][[佐野村 (群馬県)|佐野]]に住むある零落した[[武士]]夫妻が、大[[雪]]の晩、[[旅行|旅]]の[[僧]]に宿を乞われ、大切にしていた秘蔵の鉢植えの梅、桜、松を饗応のために薪にしてしまうが、このおかげで後に出世するという筋の[[能]]「[[鉢の木]]」(能としては室町時代)は有名である。このことから、すでに鎌倉時代には鉢植え(盆養)が趣味園芸として行なわれていたことがうかがえる。 
 
また日本の[[江戸時代]]は園芸が非常に興隆した時代であるが、地植えよりは鉢植えの文化であると言ってもよく、それは、小型の植物が多く愛好されたこと、花や葉の非常にデリケートな[[]]が追求され、風雨から保護したり、屋内に取り込んだりしてじっくりと近くで花や葉を鑑賞する方向に[[育種学|育種]]が進んだからである。他にも当然移動が容易なことも大きい。[[参勤交代]]により常に自国と江戸を行き来しなければならない[[大名]]やその[[家臣]]にも花好きが多く、その都度移動できる鉢植えは便利であった。またしばしば行なわれた「花合わせ([[品評会]])」への出品のため、大阪から江戸へ[[アサガオ|朝顔]]の鉢植えを早荷で送った豪商の愛好家もいた。こうして鉢植えによる栽培は将軍、大名から庶民に至るまで幅広く行なわれていた。
 
庶民が普通に使う植木鉢や、繁殖や初期育成などのためには、日用品的な[[素焼き|素焼鉢]]、陶器鉢が用いられていた。江戸の下町での鉢植えの売り歩きなどで売られたものには「土鉢」と呼ばれる素焼の植木鉢が使われていた。江戸では[[今戸焼 (陶磁器)|今戸焼]]が有名であるが、このような日用品的な植木鉢は各地の[[]]で製造されていたと思われる。[[瀬戸焼]]の陶器鉢もよく用いられ、本来他の容器であったものに排水孔を開けたものもしばしば見られる。[[真源寺#入谷朝顔市|入谷朝顔市]]は[[明治|明治時代]]初期に始まったものであるが、やはり今戸焼の植木鉢が使われていた。当時の鉢は現在のような型押しではなく、[[轆轤]](ろくろ)を用いて制作されていた。これら現在ほとんど残っていず、ごく稀に今戸焼の鉢が盆栽に使われている程度である。
 
またそればかりでなく、多くの古典園芸植物や盆栽は高価に取引されたので、特に江戸時代も中期に至ると植木鉢も[[伊万里焼]]の染付など、それに見合う立派な陶磁器のものが製作された。当時の[[錦絵]]などを見ると、実に多様な鉢に植物が植えられていることが見て取れる。それらの多くは陶磁器であるが、木製や金属製のものも見られる。それらの中には中国[[磁器]]もあるであろうが、日本製の陶磁器も多かったと思われ、古伊万里や[[楽焼]]の植木鉢をしばしば見ることがある。また大名が趣味で焼いた[[御庭焼]]のようなものもある。一方、淡い花色が多い[[サクラソウ]]等では、花色を活かすためもあり、[[茶道]]の茶道具にも通ずる[[わび・さび|わびた風情]]の陶器鉢が愛用される例も見られる。江戸時代の園芸は、これら多様な陶磁器鉢に支えられていた。特にこの時代には各地で窯業が盛んになったこととも関係しているのであろう。このほか、箱に植物や石、[[ミニチュア]]の建築物等を配して景色を模した[[箱庭]]も作られた。
 
ヨーロッパの[[バロック]]式庭園では、[[大理石]]や[[青銅]]などでできた古代ギリシ風の飾り鉢がしばしば設置されていた。また16世紀頃から園芸が急速に発展し、イタリアでは[[マヨリカ]]製の植木鉢も使われた。イギリスやベルギー等でもやはり植木鉢で栽培する植物が特に早くから育種された。イギリス等でははじめの内は素焼で飾り気のない鉢が普通であったが、次第に展示用の飾り鉢が発達し、特に[[18世紀]]から[[19世紀]]のヨーロッパでは豪華な調度の中でも引けをとらないよう、[[マイセン]]や[[セーヴル]]、[[ウェッジウッド]]をはじめとする著名な窯などでも豪華に装飾された磁器や[[炻器]]、陶器の飾り鉢が製作された。特に[[ジャスパーウェア]]には茶器や壷などに混じって植木鉢もしばしば散見される。また特に[[フランス]]で時おり見かけるものに、木製でも[[マホガニー]]等を使った豪華なものがあり、[[銀]]製や[[黄銅|真鍮]]製の凝ったデザインのものも少なくない。この時代は[[産業革命]]の進展により、[[ガラス]]や鉄材の大量生産が可能となり、[[温室]]が普及、また一般建築でもガラスの多用により室内が明るくなり、これらにおいて室内での植物栽培が増え、植木鉢の需要が増した。
 
19世紀に入り、西欧では近代的生産園芸が発展し、大量の育苗用植木鉢が必要になり、これに合わせてイギリスで素焼鉢の大量生産が始まる。こうして生産された鉢は園芸業者や[[植民地]]の[[プランテーション]]等で大量に消費された。やがて日本でも素焼鉢は大量生産され、この状態は[[第二次世界大戦|第二次大戦]]後、特に昭和40年代以降ビニールポットに取って代わられるまで続いた。
 
アメリカでは19世紀末から陶器製造会社がいくつか生まれ、四半世紀ほどの間に世界有数の陶器メーカーに成長する。アメリカでは広い住宅を飾るのに装飾用植木鉢は重要なアイテムであり、これらのメーカーにとって、装飾用植木鉢は主力商品の一つであった。しかし第二次大戦後は安価な日本陶器の輸入とプラスチック製品の普及により急速に衰退した。現在イギリス、[[イタリア]]、日本などで素焼や陶器の植木鉢がよく生産されている。中国でも[[宜興市|宜興]]を中心に生産が盛んで、この他、最近では[[タイ王国|タイ]]製、[[ベトナム|ヴェトナム]]製、[[マレーシア]]製などの磁器植木鉢もよく輸入されている。
 
==分類==