「長尾景春」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎長尾景春 (白井長尾氏): copyedit 「この景信」や「その孫」が誰を指すのか判り難かったので少し手を加えてみました。
Boca samba (会話 | 投稿記録)
25行目:
しかしこのような状況を見た[[扇谷上杉氏]]の家宰・[[太田道灌]]が武蔵に勢力を拡張する好機として攻め込んでくる(ちなみに道灌の母は景春の叔母にあたる)。景春も善戦したが、名将・道灌の敵ではなく各地で敗れて景春の勢威は衰退する。このため景春は[[古河公方]]の[[足利成氏]]の支援を受けることで、何とか道灌と戦い続けた。しかし文明10年([[1478年]])、道灌の策略で長年対立していた上杉氏と古河公方との間で和議が成立すると、景春は後ろ盾を失ってしまい、結果として道灌に攻められて鉢形城は落城し、景春は武蔵を追われてしまったのである。([[長尾景春の乱]])
 
しかし道灌がやがて[[横死]]すると、古河公方の元にいた景春は道灌を討った後に顕定に攻められていた[[上杉定正]]に加担して[[相模国]]に入り顕定と戦う([[長享の乱]])。[[永正]]2年([[1505年]])には、上野国に戻って[[白井城]]に入った。しかし[[上杉憲房]](顕定の養子)に攻められて白井城は落城し、景春は[[柏原城]]に逃亡してなおも顕定と対抗しようとする。ところがその顕定は永正6年([[1509年]])、[[長尾為景]](謙信の父)と戦って戦死してしまった。これを好機ととらえた景春は、白井城で敗軍をまとめていた憲房を攻めて白井城を奪還してしまったのである。そしてその後は小田原で自立していた[[戦国大名]]・北条早雲と同盟を結んで、憲房とあくまで対抗した。ただし、晩年はあくまでも自立を目指す景春と憲房と和睦して[[上杉顕実]]を倒そうとする嫡子の景英が対立して景英によって城主の地位を奪われたとする説もある。
 
永正11年(1514年)8月(異説として9月)に死去。享年72。後を嫡子の景英が継いだ。