533
回編集
(→概要) |
(→概要) |
||
==概要==
金融工学は新しい学問領域であるといわれる。これは金融工学が1950年代以降、[[経済学]]・[[会計学]]・[[工学]]・[[数学]]など様々な学問領域と接点を持ちながら形成されてきたためである。金融工学の中でも画期的な研究としては、1950年代に[[ハリー・マーコウィッツ]]が示した[[現代ポートフォリオ理論]]や、1970年代に[[フィッシャー・ブラック]]や[[マイロン・ショールズ]]らによる[[デリバティブ]]の価格理論、Harrison,Kreps,Pliskaらによる確率同値における無裁定性と均衡などが有名である。
金融工学における[[プライシング理論]]
[[金融経済学]]([[:en:financial economics|financial economics]])や[[数理ファイナンス]]を理論的バックグラウンドとして持ち、[[金融機関]]が事業活動を通じて取り扱う様々なリスクを計測し、適切に管理することを目的として発展した。
|
回編集