「お見立て」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mc70334s (会話 | 投稿記録)
ShikiH (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''お見立て(おみたて)'''は[[古典落語]]の演目の一つ。原話は、[[文化 (元号)|文化]]5年([[1808年]])に出版された笑話本・「噺の百千鳥」の一遍である『手くだの裏』。
 
別題は「墓違い」。主な演者として、[[春風亭柳橋 (6代目)|6代目春風亭柳橋]]や[[古今亭志ん朝|3代目古今亭志ん朝]]、[[桂歌丸]]などがいる。
 
79 ⟶ 78行目:
== オチの解説 ==
全盛期の[[吉原遊郭|吉原]]には、店の格子の前で花魁が顔見せをする『張り見世』というシステムがあった。
遊びに来た客は、格子越しにその様子を眺めながら、'''「よろしいのをお見立てを願います」'''という若い衆の言葉を聴いて、その晩の女性を選んだという。この噺のサゲは、張り見世の前で若い衆が発した言葉が元になっている。張り見世は夕方6時ごろから、お引け(10時過ぎ)までで、引け四ツの拍子木を合図に引き払っていた
 
遊びに来た客は、格子越しにその様子を眺めながら、'''「よろしいのをお見立てを願います」'''という若い衆の言葉を聴いて、その晩の女性を選んだという。
 
この噺のサゲは、張り見世の前で若い衆が発した言葉が元になっている。
 
ちなみに、張り見世は夕方6時ごろから、お引け(10時過ぎ)までで、引け四ツの拍子木を合図に引き払っていた。
 
== 茶殻の出る涙 ==
喜助がお茶を使って、涙を流しているように見せかけるシーンの原話は、『[[堤中納言物語]]』の一遍である「はいずみ」。同じ吉原を舞台にした「[[お茶汲み]]」でも、似たようなシーンが見られる
 
同じ吉原を舞台にした「[[お茶汲み]]」でも、似たようなシーンが見られる。
 
== 「[[幕末太陽傳]]」にも登場 ==
落語を題材にした[[川島雄三]]監督の映画「幕末太陽傳」にも、この噺はサイドストーリーの一つとして取り上げられている。杢兵衛大尽に扮していたのは、[[市村俊幸]]氏だった。詳しくは[[幕末太陽傳#幻のラストシーン|こちら]]を参照
 
杢兵衛大尽に扮していたのは、[[市村俊幸]]氏だった。
 
詳しくは[[幕末太陽傳#幻のラストシーン|こちら]]を参照。
 
[[category:落語の演目|おみたて]]