「早稲田大学短歌会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
23行目:
[[1962年]](昭和37)、[[佐佐木幸綱]]が「早稲田短歌」とは別に、機関誌「27号通信」を発行(27号とは、当時の部室番号)。これにより、学生短歌会としては異例な形で、当時、短歌ジャーナリズムを大きく賑せていた「短歌同人誌運動」の中で注目を浴びた。その後、[[福島泰樹]]、[[三枝昂之]]らの活動により、[[大学闘争]]世代の短歌に影響を与える。
 
機関誌「早稲田短歌」には、数多くの短歌作品ならびに評論が発表され、その特色は「時代を直視する尖鋭な表現」であるとされる(参考文献における三枝昂之の記述より)。学園闘争が下火になるに従い、70年代中盤に一旦休刊した<ref>この「早稲田短歌」休刊の時代、早大教員の[[武川忠一]]や[[佐佐木幸綱]]らによって、短歌に興味を示す学生に対し、短歌創作の個別実践指導が行われた。すなわち、[[武川忠一]]の下から、「まひる野」(後に「音」)の[[内藤明]](1954年生)、「コスモス」の[[小島ゆかり]](1956年生)、「かりん」の[[米川千嘉子]](1959年生)らが、[[佐佐木幸綱]]の下からは、「心の花」の[[俵万智]](1962年生)、同じく「心の花」の[[大口玲子]](1969年生)といった歌人たちが輩出している。なお、「未来」の[[加藤治郎]](1959年生)、元「短歌」の[[水原紫苑]](1959年生)、大学在学中には短歌創作との接点がなかったものの、大学卒業後自らそれぞれ短歌結社の門を叩き、加藤は[[岡井隆]]に、水原は[[春日井建]]に師事している。</ref>が、[[1988年]]に復刊。現在も歌会や研究会を開き、年刊で「早稲田短歌」の発行を続けている他、各大学短歌会との合同歌会を企画するなど、積極的に短歌活動を推進している。
 
2000年代においては、「テノヒラタンカ」に参加した天道なお、『短歌ヴァーサス』などで注目された永井祐、五島諭など、「ポスト・ニューウェーブ」の[[口語短歌]]歌人の活動の場ともなった。