「有地新影流」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''有地新影流'''(ありちしんかげりゅう)とは、大野松右衛門(柳生家信)より有地元勝に伝えられ福岡藩に伝わ...'
 
DEFAULTSORT、+cat、関連項目
1行目:
'''有地新影流'''(ありちしんかげりゅう)とは、[[大野松右衛門]](柳生家信)より有地元勝(有地内蔵允)に伝えられ[[福岡藩]]に伝わった系統の[[新陰流]]。
 
名称は柳生新影流ともいう。
 
大野松右衛門は[[柳生宗厳]]の高弟で、新陰流の印可を授かる際に柳生姓を名乗ることを許されたとされる。印可を得た後、大野松右衛門は弟子の有地元勝とともに西国に赴き、[[萩藩]]次いで[[福岡藩]]で新陰流を広めた。大野松右衛門より継承した有地元勝は引き続き、萩を拠点に九州各地で新陰流を広めた。
5 ⟶ 7行目:
有地元勝より後は有地就信と有地元貞の2系統に分かれて伝えられたが、有地就信と三宅重栄(有地元貞の弟子)が福岡藩に召し抱えられ、2系統とも福岡藩の剣術師範家として続いた。
 
内容は[[剣術]]、[[居合術]]、[[短杖術]]などである。
[[Category:剣術流派|ありちしんかけりゆう]]
 
 
== 関連項目 ==
*[[蒲池則]]:13代
*[[タモリ]]:当流居合2段
 
[[Category{{DEFAULTSORT:剣術流派|ありちしんかけりゆう]]}}
[[Category:新陰派|新陰派]]
[[Category:剣術]]
[[Category:居合術]]
{{Japan-culture-stub}}