削除された内容 追加された内容
JAnDbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: sr:Будистички сабори
体裁、加筆
1行目:
{{Buddhism}}
'''結集'''(けつじゅう、[[サンスクリット語|Skt]]:saMgiiti、संगीति)とは、[[仏教]]の経・論・律([[三蔵]])をまとめた編集会議のことである。
 
== 概要 ==
結集の[[サンスクリット語]]の本来の意味は「ともに歌うこと」であった。[[比丘]](びく)たちが集まって[[釈迦]](しゃか)、ブッダ)の教えを誦出(じゅしゅつ)し、互いの記憶を確認しながら、合議のうえ[[仏]]を編集した聖典編纂会議事業を結集と呼んで
 
釈迦の[[入]]数百年間、その教えはもっぱら[[記憶]][[口承|暗唱]]を頼りとして受け継がれたからため、その散逸を防ぎ、また異説の生じることを防いで教団の統一をはかるためには目的で弟子たちが各自伝聞にもとづく資料をもちうな結集って聖典の編纂幾度か必要とされた。
 
== 4度の仏典結集 ==
伝承によると、[[入滅|ブッダの滅]]後、[[王舎城]](ラージャグリハ)郊外に500人の比丘たちが集まり、最初の結集が開かれたという(五百結集または王舎城結集)。このときは、[[十大弟子|摩訶迦葉]](マハーカーシャパ)が座長となり、[[阿難]](アーナンダ)と[[十大弟子|優波離]](ウパーリ)が、それぞれ[[経]](教法)と[[律]](戒律)の編集主任を担当した。
;第1回
伝承によると、[[入滅|ブッダ]]後、[[王舎城]](ラージャグリハ)郊外に500人の比丘たちが集まり、最初の結集が開かれたという(五百結集または王舎城結集)。このときは、[[十大弟子|摩訶迦葉]](マハーカーシャパ)が座長となり、[[阿難]](アーナンダ)と[[十大弟子|優波離]](ウパーリ)が、それぞれ[[経]](教法)と[[律]](戒律)の編集を担当し者となった。
 
;第2回
その後の[[インド]]における主な結集としては、仏滅後100年頃、戒律上の異議が生じたことを契機に、[[毘舎離]](ヴァイシャーリー)で700人の比丘を集めて開かれたとされる第2回結集(七百結集)、滅後200年に[[阿育王]](アショーカ王)の治下、華氏城(けしじよう、[[パータリプトラ]])で1000人の比丘を集めて行われたという第3回結集(千人結集)、紀元後2世紀頃[[カニシカ]]王のもとでカシミールの比丘500人を集めて開かれたという第4回結集などが知られている。この第3回・第4回の結集については[[南伝仏教|南伝]]・[[北伝仏教|北伝]]の両仏教の伝承が一致していない。
その後の[[インド]]における主な結集としては、仏滅後100年頃、戒律上の異議が生じたことを契機に、[[毘舎離]](ヴァイシャーリー)で700人の比丘を集めて開かれたとされる第2回結集(七百結集)がある。
 
;第3回
なお、結集には大乗経典の伝説もあり、[[文殊菩薩]]と[[弥勒菩薩]]が阿難と共に鉄囲山の外で行われた等ともいわれているが、あくまでも伝説であって確証されたものではない。
ブッダ入滅後200年にあたる[[マウリヤ朝]]の[[阿育王]](アショーカ王)の治下、華氏城(けしじよう、[[パータリプトラ]])で1000人の比丘を集めて行われた(千人結集)。[[紀元前3世紀]]半ばとされる。
 
;第4回
[[Category:原始仏教|けつじゅう]]
紀元後[[2世紀]]頃[[クシャーナ朝]]の[[カニシカ1世|カニシカ王]]のもとで[[カシミール]]の比丘500人を集めて開かれたという[[伝承]]がある。
 
== 伝承の異同その他 ==
第3回、第4回の結集については[[南伝仏教]]と[[北伝仏教]]では伝承の内容が必ずしも一致していない。
 
なお、結集には大乗経典の[[伝説]]もあり、[[文殊菩薩]]と[[弥勒菩薩]]が阿難とともに鉄囲山の外で行われたなどともいわれているが、これも、あくまでも言いであって確証されたものではない。
 
== 関連項目 ==
* [[仏典]]
* [[スッタニパータ]]
 
{{DEFAULTSORT:けつしゆう}}
[[Category:原始仏教|けつじゅう]]
 
[[cs:Buddhistické koncily]]