185
回編集
222.6.6.91 (会話) |
|||
'''藤堂 高次'''(とうどう たかつぐ、[[1602年]][[1月4日]]([[慶長]]6年[[11月11日 (旧暦)|閏11月11日]]) - [[1676年]][[12月20日]]([[延宝]]4年[[11月16日 (旧暦)|11月16日]]))は、[[江戸時代]]前期の[[外様大名]]。[[伊勢国]][[津藩]]の第2代藩主。藤堂家宗家2代。
初代藩主[[藤堂高虎]]の長男。母は[[長連久]]の娘。[[正室]]は[[酒井忠世]]の娘。子に[[藤堂高久]](長男)、[[藤堂高通]](次男)、[[藤堂高堅]](三男)、[[大沢基恒]](四男)、[[藤堂高睦]](五男)、娘([[京極高和]]正室)、娘([[安藤重之]]正室)、娘(専修寺堯円室)、娘([[石川昌能]]正室)、娘([[井伊直武]]正室)。官位は従四位下、左近衛権少将、[[和泉国|和泉]]守。
高虎にはなかなか実子ができなかったため、[[藤堂高吉]]([[丹羽長秀]]の子)を養嗣子として迎えていた。
寛永9年([[1632年]])の[[江戸城]]二の丸、寛永16年([[1639年]])の江戸城本丸消失後の復興、慶安5年([[1652年]])の[[日光市|日光]]の大猷院霊廟([[徳川家光]]の霊廟)などの数多くの石垣普請の記録を持っている。
[[寛文]]9年([[1669年]])隠居し、後を長男の高久に譲る。延宝4年(1676年)没した。
{{先代次代|[[津藩|藤堂氏(津藩2代)当主]]|1630 - 1669|[[藤堂高虎]]|[[藤堂高久]]}}
{{DEFAULTSORT:とうとう たかつく}}
[[Category:藤堂氏|たかつく]]
[[Category:江戸の大名
[[Category:外様大名
[[Category:1602年生
[[Category:1676年没
|
回編集