「佐藤紅緑」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m テンプレ付与
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
 
== 略歴・人物 ==
本人の意に反して執筆する事となった「少年小説」の分野で昭和初期に圧倒的な支持を受け、「少年小説の第一人者」として知られる。作詞家で詩人の[[サトウハチロー]]、作家の[[佐藤愛子 (作家)|佐藤愛子]]、脚本家で劇作家の[[大垣肇]]の父(3人とも母は異なる)。ただし、肇は愛人の子供であり、同居はしていない
 
1874年(明治7年)、[[青森県]][[弘前市]]親方町に、父弥六・母支那(しな)の次男として出生。本名洽六。[[1890年]](明治23年)[[東奥義塾]]を中退、青森県尋常中学校(現[[青森県立弘前高等学校|弘前高校]])に入学。[[1893年]](明治26年)、遠縁に当たる[[陸羯南]]を頼って上京、翌年日本新聞社に入る。[[正岡子規]]の勧めで俳句を始める。[[1895年]](明治28年)、病により帰郷、東奥日報社に入り、小説、俳句などで活躍。[[1896年]](明治29年)、東北日報社(翌年河北新報社)の主筆。[[1900年]](明治33年)、[[報知新聞社]]に入り[[大隈重信]]に重用される。記者活動の他、俳人として活躍。[[アレクサンドル・デュマ・ペール|大デュマ]]、[[ヴィクトル・ユーゴー]]などの翻訳もする。
 
[[1905年]](明治38年)、記者生活を止め、俳句研究会を起こす。小説「あん火」「鴨」など自然主義風の作品により注目を浴び、[[1908年]](明治41年)、創作集『榾(ほだ)』を刊行。大正元年、小説「霧」翌年「谷底」をはじめ新聞連載小説を発表。[[1915年]]([[大正]]4年)、劇団新日本劇の顧問。女優横田シナ(後、三笠万里子と改名)を見初める。[[1918年]](大正7年)、妻はるとの別居などを経て、[[1922年]](大正11年)、万里子と結婚。[[1923年]](大正12年)、映画研究のため渡欧,翌年東亜キネマの所長([[1925年]](大正14年)退任)。[[1919年]](大正8年)から[[1927年]](昭和2年)にかけて新聞雑誌に連載小説「大盗伝」([[1921年]]・大正10年)「荊の冠」(1922年・大正11年)「富士に題す」(1927年・昭和2年)を書き大衆小説の人気作家となる。1927年(昭和2年)、少年小説「あゝ玉杯に花うけて」を「少年倶楽部」に連載、好評を呼び、「少年讃歌」「英雄行進曲」などを書き、同誌の黄金期を築いた。同社の雑誌「[[キング (雑誌)|キング]]」などにも多くの連載小説がある。1949年(昭和24年)6月3日永眠。享年75
 
1949年(昭和24年)6月3日永眠。享年75。
 
紅緑は少年たちに理想を説く小説を書き続けたが、皮肉にも、別居していた肇以外の、ハチローをはじめとする4人の息子たちは、すべて道楽者の不良少年・不良青年となり、紅緑は生涯、彼らの借金の尻拭いをし続けた。その有様は、娘・愛子の小説『血脈』に描かれている。
 
なお、詩人で、独自の日本文化論を提唱した[[福士幸次郎]]は、紅緑の食客であった。
 
==参考文献==
*佐藤愛子『花はくれない-小説・佐藤紅緑』
*佐藤愛子『血脈』
 
== 外部リンク ==