「河朔三鎮」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
IwaimBot (会話 | 投稿記録)
1行目:
'''河朔三鎮'''(かさくさんちん)とは、[[中国]]の[[晩唐]]期に国内各地の[[節度使]]が'''[[藩鎮]]'''として割拠した状況下において、河朔地区(現在の[[河北省]]を中心とする地域)の3つの藩鎮、すなわち幽州(廬龍軍。現在の[[北京市|北京]]及び長城付近)、成徳(鎮冀軍。幽州以南と山西に接する地域)、魏博(天雄軍。[[渤海湾]]から[[黄河]]以北)を指す。
 
[[安史の乱]]後、[[代宗 (唐)|代宗]]は[[安禄山]]の旧臣であった[[李懐仙]]を幽州に、[[田承嗣]]を魏博に、張忠志(後に[[李宝臣]])を成徳に封じた。その後河朔三鎮は次第に地方勢力として独立し、唐王朝の勢力が及ばなくなった。三鎮は「河朔の旧事」と称してその主帥は代々唐王朝の任命によらずに世襲や部下による擁立によって就任し、勝手に領内の文武百官を任命して[[租税]]の[[上供]]を拒んだ。これによって藩鎮の弊害の嚆矢ともいえる存在になるとともに北方地区の政情不安の原因となった。これに対して[[徳宗 (唐)|徳宗]]は制圧策を用いるが、三鎮側は黄河以南の河南二鎮(平盧・淮西両節度使)と結んで反乱を起こして徳宗を[[長安]]から追放する程であった。