「窓関数」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Shota (会話 | 投稿記録)
75行目:
*<math>w(x) = \exp \left( -\frac{x^2}{\sigma^2} \right) </math><br style="clear:both" />
 
====ハ窓====
[[画像:Window_function_(hann).png|thumb|ハ窓]]
:hanning window(hanningは人名由来だが、慣習的に小文字で書く)。ハン窓 (Hann window)、フォンハン窓 (von Hann window)、2乗余弦窓、raised cosine windowとも。[[ユリウス・フォン・ハン]]<!--Julius Ferdinand von Hann-->が考案した。
:最もよく使われる窓関数の一つ。
*<math>w(x) = 0.5 - 0.5 \cos 2 \pi x, \ \mbox{if } 0 \leq x \leq 1 </math><br style="clear:both" />
:ハミング窓との連想から「ハニング窓」と呼ばれる例がある。
 
====ハミング窓====
[[画像:Window_function_(hamming).png|thumb|ハミング窓]]
:hamming window(hammingは人名だが、慣習的に小文字で書く)。ハ窓の改良版として、[[リチャード・ハミング]]が考案した。
:ハ窓と並び、最もよく使われる窓関数の一つ。ハ窓より周波数分解能が良く、ダイナミック・レンジが狭い。区間の両端で不連続なのが特徴。
:ハニング窓と名前が紛らわしいが、nとmの発音の違いから、「ハニングは口を閉じず端を閉じる。ハミングは口を閉じ端を閉じない」と覚えるといいと言われる。
*<math>w(x) = 0.54 - 0.46 \cos 2 \pi x, \ \mbox{if } 0 \leq x \leq 1 </math><br style="clear:both" />
 
91行目:
[[画像:Window_function_(blackman).png|thumb|ブラックマン窓]]
:Blackman window。[[ラルフ・ブラックマン]]<!--Ralph B. Blackman-->が考案した。
:ハ窓/ハミング窓より、周波数分解能が悪く、ダイナミック・レンジが広い。この種のフィルタの中では、最もよく使われる。
*<math>w(x) = 0.42 - 0.5 \cos 2 \pi x + 0.08 \cos 4 \pi x, \ \mbox{if } 0 \leq x \leq 1 </math><br style="clear:both" />
 
99行目:
:Kaiser window。カイザー‐ベッセル窓 (Kaiser‐Bessel window) ともいうが、後述のカイザー‐ベッセル派生窓と紛らわしい。[[J・F・カイザー]]が考案した。
:実数パラメタ <math>\alpha \geq 0 \,</math> を持つ( <math>\beta = \pi \alpha \,</math> をパラメタとすることもある)。<math>\alpha \,</math> が大きいほど、ダイナミックレンジは広く、周波数分解能は悪くなる。2つの性能を連続的にトレード・オフできるのが特長である。周波数分解能はおおよそ <math>\sqrt \alpha</math> に反比例する。
:<math>\alpha = 0 \,</math> では矩形窓と同じ。<math>\alpha = 1.5 \,</math> ではハミニング窓に、<math>\alpha = 2 \,</math> ではハ窓に、<math>\alpha = 3 \,</math> ではブラックマン窓に似た形になる。
 
:詳細は[[カイザー窓]]を見よ。