「お手玉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tommy6-bot (会話 | 投稿記録)
m Bot:12(欧州)
磯キリン (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''お手玉'''(おてだま、御手玉)は、小さな布袋に[[小豆]]や[[米]]、[[ジュズダマ]]の実などを入れ、十数個を1組にして縫い合わせた玩具である。いろいろな遊び方があり、[[曲芸]]として[[寄席]]や[[サーカス]]で演じられること使ある。曲芸では、変形として、玉の代りにナイフや陶磁器などを用いることもある。
 
地方によって、じゅずだま、おじゃみなどというところがある。
 
== 歴史 ==
6 ⟶ 8行目:
== 伝承遊具として ==
お手玉は伝承遊びとして親しまれ、特に女の子の間で好まれた。母から娘へさらに孫へとお手玉の作り方や遊び方、礼儀作法などが伝わっていった。だが、[[1950年代]]ころから、[[核家族]]化が進んで祖母との同居生活が徐々に減っていき、伝えることができなくなった。さらにお手玉以外に多種多様な遊びが周りに溢れるようになり、お手玉と言う遊びが忘れ去られていく原因となった。現在では小学校などを中心に日本の伝統的な遊びとして受け継がれている。
 
==手玉に取る==
 
「手玉に取る」とは、少女たちがお手玉を巧妙に投げたり打ったりして遊ぶように、人を上手に操り、また、他人をあたかもものや道具のように扱うという意味の慣用句に用いられる。「手玉」には、装身具の「腕輪」の意味もあるが、ここではおもちゃのお手玉のことである。
 
== その他 ==