「松平武雅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
異説表記・DEFAULTSORT
編集の要約なし
3行目:
元禄15年(1702年)、[[美濃国]][[高須藩]]主[[松平義行]]の四男として生まれた(元禄16年([[1703年]])8月14日生まれとも)。義行には6人の男子がいたが多くは早世し、武雅だけが生き残った。
 
[[元服]]の際、父から一字を与えられて行高と名乗った。本来なら義行の世子となり、高須藩主になるはずであった。ところが、武雅実父の義行元禄14年[[松平清武1701年]]に本家から綱誠十五男養嗣子とされて名を養父万三郎(一字ちの義孝)もら迎えてたため行高から武雅に改名しは[[享保]]9(1724)年、[[越智松平家]]の世子とされたのである。元服の際に[[尾張徳川家松平清武]]の[[御連枝]]の[[通字]]である「義」の字を名に使っていないことからして初めから他家の養子にするつもりだったのかも知とさない。ちなみに義行の死後に高須、同年家督を相続し、館林藩主るのは武雅の従兄弟にあたる[[松平義孝]]である。
 
享保13年(1728年)に27歳で死去。法名:顕徳院。子女残さなかったため末期として[[松平武元]]が後を継いだ。
享保9年([[1724年]])、養父の死去により、家督を相続し、館林藩主となる。
 
享保13年(1728年)に27歳で死去。法名:顕徳院。後を養嗣子の[[松平武元]]が継いだ。
 
{{先代次代|[[越智松平家|越智松平家歴代当主]]|1724年 - 1728年|[[松平清武]]|[[松平武元]]}}