「経済物理学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Bankokuya (会話 | 投稿記録)
Link修正
Hidekih (会話 | 投稿記録)
「ベキ分布」を「べき乗則」にリンク
1行目:
'''経済物理学'''(けいざいぶつりがく)は、[[経済]]現象を[[物理学]]的な手法・観点から解明することを目指す学問である。現在のところ、扱う対象としては、[[株式]]、[[為替]]、[[先物]]などの市場、企業間ネットワーク(例えば株の持ち合いなど)、個人・法人の所得などのような例がある。これらの対象を扱う理由は、大量のデータを用意でき、その結果、後に述べるように[[べき乗則 |ベキ分布]]([[ファットテール]])が観察しやすくなるからである。
 
大量の市場データを扱う試みは[[マーケットマイクロストラクチャー]]などの分野で、すでに1980年代には始まっているが、物理学者が本格的に市場研究に乗り出したのは[[1990年代]]に入ってからである。経済物理学という用語は、H. E. Stanleyにより提案され、[[1995年]]、[[コルカタ|カルカッタ]]の[[統計物理学]]の会議で最初に用いられた。さらに[[1997年]]には、ブダペストで世界初の経済物理学の会議が行われた。