「尊王論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
朱子学の採用は矛盾含みであったこと、湯武放伐について議論があることを補筆。
呆庵入道 (会話 | 投稿記録)
「尊王」と「尊皇」の別
1行目:
'''尊王論'''('''そんのうろん''')とは、王者を尊ぶ思想のこと。もとは中国の儒教に由来し、日本にも一定の変容を遂げたうえで持ち込まれた。
{{改名提案|尊王論|date=2008年2月}}
 
尊王論は、武力(覇道)をもって支配する「覇」(覇者)に対し、徳(王道)をもって支配する「王」(王者)を尊ぶことを説く。中国においては「王」のモデルは古代[[周]]王朝の王であったことからもともと「尊王」と書いた。尊王論が日本に受容されるに際して、日本では[[天皇]]が「王」であり、江戸幕府の[[征夷大将軍|将軍]]が「覇」であると読み換えられたが、天皇は単なる国王ではなく皇帝であるという優越意識を踏まえて「尊皇」という漢字に置き換えて用いることもあった。
'''尊皇論'''('''そんのうろん''')は、[[天皇]]、皇室を[[日本]]古来の血統を受け継ぐものとして崇拝する[[思想]]。尊王思想、尊王論とも言う。
 
[[古代]]、日本に[[仏教]]が伝来し、[[中世]]に[[神仏習合]]が起こると、[[記紀神話]]に基づく皇室権威の絶対化が行われるようになる。
 
[[幕藩体制]]においては、朝廷は幕府の制約を受けていたが、権威的秩序、宗教的な頂点の存在として位置づけられた。[[幕政改革]]の混乱や、異国船の来航による対外的緊張など政治的混乱が起こると、幕府は秩序維持のため[[大政委任論]]に依存して朝廷権威を政治利用し、朝廷の権威が復興する。
19 ⟶ 17行目:
== 関連項目 ==
*『[[大日本史]]』 ‐ 『[[日本外史]]』
*[[尊攘夷]] ‐ [[倒幕運動]]
*[[浅見絅斎]]