削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Johncapistrano (会話 | 投稿記録)
m 同和利権主張の書込み除去
1行目:
'''[[部落]]'''(ぶらく)
# 古代以来、中華王朝が中原的文明を受容せず、定住民に同化していない[[遊牧民]]の遊牧集団、[[共同体]]を呼んだ語。「落」は、[[ゲル_(家屋)|ゲル]]のような[[テント|天幕]]住居がいくつか集まって[[家畜]]を従えた単位家族集団、「部」はたとえば[[冬営地]]を共にするなど、「落」がいくつも集まって連合し、越冬生活や軍事行動の単位となるような共同体を指す。
# 農山漁家を主とする[[集落]]、およびそこで機能する共同生活体。[[明治政府]]が近代化を目的に[[町村制]]導入に際して解体を試みるが果たせなかったため、[[昭和15年]]に[[内務省]]が町村の下部に位置する自治組織「'''部落会'''」として法制化した。戦後[[連合国軍総司令部]]により解体され行政的な機能は失ったが、元々共同生活体に根ざした組織だったため部落の呼称・集団は残っている。町村制における「大字」単位の集落、地域。
 
# 被差別部落・特殊部落を省略した言葉 → [[部落問題]]。この意味の「部落」は「buraku」として英語、フランス語にもなっているようである{{要出典}}。かつて英語では''特殊部落''を直訳して「special hamlet」と表現された時期もあったが、最近では海外文献、ホームページでもburakuが主流である{{要出典}}。
は海外文献、ホームページでもburakuが主流である{{要出典}}。
 
過去にあった部落差別はもうほとんど存在しない、部落は今や死語になりつつあるにもかかわらず、教育現場による同和教育など、過去の被差別部落者が自分達の利権欲しさに自ら部落だと名乗り出て、利権構造を維持させている。過去に弱者と言われた彼らはもはや弱者などではない、弱者面して公金を食い潰す世の中の一番の悪なのである。
== タブー化 ==
かつて日本では、「集落」に近似した意で(ただし、地理学的な意味合いの強い「集落」より共同体的側面、そこにある人間の紐帯に焦点を置いた社会学的語法として)広く用いられてきたが、近年では[[被差別部落]]の意味を連想させるとして、事実上[[放送禁止用語]]の扱いとなるなど公的場で用いられることがはばかられるようになっており、メディア等では「集落」を用いるのが通例となっている。ただし、日本の多くの地域で今もこの語を集落に基盤を置いた共同体の意味で用いる人々は多く、地域によっては[[町内会]]や[[自治会]]を「部落会」、町内会長や自治会長を「部落長」と呼称とすることも稀ではない。一種のメディアによる[[言葉狩り]]、過剰な自主規制だと非難されることも少なくない。
 
== 関連項目 ==
* [[隣保組織]]
* [[村落]]
* [[表現の自由]]
 
{{aimai}}