「西条祭り」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
なめこ汁 (会話 | 投稿記録)
10行目:
'''西条祭り'''(さいじょうまつり)とは、[[愛媛県]][[西条市]]で行われる秋祭りのうち、[[2004年]]([[平成16年]])の[[市町村合併]]以前の市域(旧西条市)にある4つの神社の[[例祭|祭礼]]の総称である。ポスターなどには「西条まつり」と表記される。
 
*もともとは[[石岡神社]](氷見・橘地区)、[[伊曽乃神社]](神戸・大町・神拝・玉津・西条地区)、[[飯積神社]](玉津・飯岡地区と新居浜市大生院地区)の三神社の祭礼を指していたが、近年、[[嘉母神社]](禎瑞地区)の祭礼もこれに含めるようになった。特にことわらずに「'''西条祭り'''」という場合、祭礼の規模が一番大きい'''伊曽乃神社'''の祭礼を指す事が多い
特にことわらずに「'''西条祭り'''」という場合、祭礼の規模が一番大きい'''伊曽乃神社'''の祭礼を指す事が多い。
 
*それぞれの神社によって、祭礼に[[奉納]]される[[山車]]は異なっており、石岡神社、伊曽乃神社では[[山車|楽車]][http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Saijou_danjiri_.JPG](地元では'''だんじり'''と称する)と[[太鼓台#太鼓台(曳き山)|御輿屋台]][http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Saijou_mikoshi.JPG](地元では'''みこし'''と称する)が、嘉母神社と飯積神社では[[太鼓台]]が奉納される。ただし石岡神社では[[太鼓台#太鼓台(曳き山)|御輿屋台]]のことをさして「'''太鼓台'''」と呼んでいるが、本来の御輿屋台の分類は[[太鼓台#太鼓台(曳き山)|太鼓台]]に属することから これは古来からの呼び方がそのまま伝えられてきたものであろう。
 
*なお、市町村合併により統合された旧[[東予市]]・旧[[小松町]]・旧[[丹原町]]などの諸地域でおこなわれている祭礼でも旧西条市域と同様のだんじりや御輿、太鼓台が奉納され、年々規模も大きく盛んになっているが、これらは「西条祭り」としてではなく、あくまでそれぞれの地域の祭礼とされ、現在でもいわゆる「西条祭り」とは別の祭りであると解釈されている。
 
== 各地区(神社)ごとの祭礼 ==
21 ⟶ 20行目:
西条祭りのスタートとなる[[嘉母神社]]の祭礼は[[体育の日]]の前々日と前日に行われ、禎瑞地区の氏子により[[太鼓台|子供太鼓台]]が奉納される。
 
*禎瑞地区は[[1782年]]([[天明]]2年)、[[西条藩]]の[[干拓]]事業によってできた田園地帯で、この時、地元の[[氏神]]として嘉母神社も同時に創建された。[[神幸祭]]が行われるようになったのは[[1933年]]([[昭和8年]])のことである。
 
*[[1975年]]([[昭和50年]])頃、父兄による手作りの子供太鼓台が神幸行列に参加するようになった。当初は発泡スチロールなどを使ったものであったが、順次、金糸刺繍による本格的なものが作られた。現在ではすっかり地域の祭として定着し、賑わいを見せている。
*==== [[2006年]]([[平成18年]])奉納の子供太鼓台(6台) ====
 
:''上組、中組、下組、難波、高丸、八幡''
*[[2006年]]([[平成18年]])奉納の子供太鼓台(6台)
:''上組、中組、下組、難波、高丸、八幡''
 
=== 石岡神社祭礼 ===
[[石岡神社]]の祭礼は氷見・橘地域の氏子により、10月14,15日に行われる。
 
*[[伊曽乃神社]]よりも早く祭礼にだんじりが登場し[[奉納]]されたという記録があり、文献によると 約250年~300-300年前に[[石岡神社|石岡八幡宮]](石岡神社)の別当寺である[[吉祥寺 (西条市)|吉祥寺]]の住職が、[[河内国]]の[[誉田八幡宮]]にて 当時奉納されていた祭礼山車([[山車|藤花車]]または[[地車]]の類と思われる)を見て、当時地元の祭礼には奉納する[[山車]]の類がなかったため 住職が記憶をたよりにこれを模した屋台を竹でこしらえて奉納した。そしてこの屋台こそが 石岡神社祭礼での最初の奉納屋台、寺の下だんじりであったとの記述があり、これが「だんじり祭り」としての西条祭りの発祥になったとされている(これには諸説存在するが現在はこれが最も有力な説として支持されている) このため西条祭り発祥の地として各氏子のプライドも非常に高く、激しく荒々しい[[練り]]や複数の数の屋台での見事な[[差し上げ]]などを得意とし伊曽乃の祭礼とくらべ規模こそ小さいがそれを補ってあまりある魅力と勇ましさを誇る。
 
*またこの地方は近年の都市化の開発の影響を受けることがほとんどないことが幸いして、おもに西条市の中心市街で繰り広げられる伊曽乃神社の祭礼でほとんど見ることができなくなってしまった古風でおもむき深い素朴な時代の西条祭りの姿が現在も守りつづけられている。また 複数のだんじりと太鼓台が御神輿とともに一斉同時に[[かきくらべ]]をする光景は、現在この石岡神社の祭礼だけでしか見ることができない独特の光景であり 石岡神社祭礼の最大の見せ場となっている。
 
*田園地域ゆえの素朴な土地柄と西条だんじり特有の華麗さが非常に高い融合を果たしており、伊曽乃祭礼の豪華な華やかさとはまた違った見ごたえと味わいに満ちて非常に美しく、現代にありながら古き時代の人間味あふれたあたたかさを感じることができる「郷土の祭り」である。
==== 見所 ====
*14日は午前9時から神社で本殿祭とよばれる神事が執り行われる。各だんじり・太鼓台は、未明から早朝にかけて桜の馬場とよばれる神社境内の広場に集まり ここで一斉にかきくらべを奉納する。この神事のあと、各屋台の総代が本殿祭に参列して番号札や御神札などを受け取った後は自由行動となり、各屋台は[[お花]]集めのため各自治区町内とその周辺を練り廻す。
 
*15日は本祭である。深夜、宮出しのため百個以上の提灯で飾られただんじり・太鼓台が各町内を出発して まだ夜も明けぬ石岡神社の境内・桜馬場に集まり、境内を埋めつくした屋台で一斉に威勢のいいかきくらべが奉納される。
 
*同日午前4時30分、御神輿が神社を出発し、先導するだんじり・太鼓台を伴って[[御旅所]]へと向かう。各屋台はお旅所で[[かきくらべ]]を披露したのち提灯を外し、さらに各地域の神楽所で[[御神楽]]を奉納しながら御神輿とともに氏子地域を巡幸する。
 
*同日午後3時30分頃、各地域での御神楽奉納をすべて終えた御神輿とだんじりの行列がつぎつぎに神社に到着し、境内の桜の馬場でだんじり・太鼓台が御神輿とともに最後の[[かきくらべ]]を奉納して終わりゆく祭礼の名残を惜しむ。
 
*午後5時頃、御神輿が社殿に宮入りし、祭礼が終了する。
 
*==== [[2006年]]([[平成18年]])奉納のだんじり(27台) ====
:*''土居、古町、寺の下、西町、裏、下町、上町、上之川、上之浦、新町、末長、宮之下、新御堂、新出、久保、新兵衛、山道、尾土居、西之原、大久保、蛭子、朝日町'' (以上、氷見地区)
:*''西泉、坂元、北山、楢之木、西田'' (以上、橘地区)
 
*==== [[2006年]]([[平成18年]])奉納の御輿(2台) ====
:''西泉、坂元、北山、楢之木、西田'' (以上、橘地区)
:*''竹内'' (氷見地区)、''野々市'' (橘地区)
 
*[[2006年]]([[平成18年]])奉納の御輿(2台)
:''竹内'' (氷見地区)、''野々市'' (橘地区)
 
=== 伊曽乃神社祭礼 ===
[[伊曽乃神社]]の祭礼は江戸時代の昔より260年以上の伝統をもつ歴史の長い祭りであり、歴代の[[西条藩]]主も保護奨励したと伝えられている。
 
*現在では一社の祭礼で奉納される台数としては全国でも最多ともいわれる80台を超える美しいだんじり・御輿が勢ぞろいし、10月15,16日の昼夜に渡って、勇ましくも優美な元禄時代絵巻さながらの美しい祭礼模様を繰り広げる。
==== 見所 ====
*15日深夜、午前0時頃から各地区ごとのだんじりが[[宮出し]]のため伊曽乃神社の境内にむけてご神体を迎えにいく。西条祭りは毎年いつもこの神事が始まった時点で、すでに熱狂の最高潮のただなかにある。古くからの西条の祭り好きの多くに「''西条祭りのなかでもこの宮出しこそが祭りの本番''」と言わしめるほど、この神事に意気込みをかける者が少なくないからだ。明け方になりすべての屋台が出揃うと、屋台に続き御神輿が社域をあとにしてこの熱気のピークはいったん収束される。
 
*この後日中から夕方にかけてそれぞれのだんじりは[[お花]]集めのため、自地区の町内とその周辺を廻り、この日別行動の御神輿は神事のため御供のだんじりとともに市内の神楽所を巡幸する。
 
*16日深夜、午前0時過ぎ、各々100か以上の[[提灯]]で飾られただんじり[http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Saijo_danjiri_tyoutin.JPG]が[[お旅所]]に向かい、それぞれがご神体の鎮座する神輿の前で[[練り]]を奉納する。だんじりがすべて揃うと、最後に4台の「[[太鼓台#太鼓台(曳き山)|みこし]]」[http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Saijou_mikoshi.JPG]と呼ばれるひときわ大型の[[太鼓台]]型の屋台が、たわわに灯らせた提灯を一面にまとって勢いよく踊り込んでくる。
 
*この「'''みこし'''(御輿屋台)」と呼ばれる全国でも西条祭りだけに登場する独特の屋台には、人の背丈ほどもある木製の車が左右に付いており、これを30名程の[[かき夫]]連中が2本の太い梃子(てぎ・かき棒とよぶ)に体ごととりつき、巧みに操作して振り廻しては屋台ひしめく境内を暴れるように走り回る。優雅で華麗なだんじりとは対照的に、御輿独特の激しい太鼓の囃子とあいまって非常に猛々しく豪快な迫力にあふれた屋台だが、それが不思議と幻想的でもある。奉納の締めくくりにふさわしく非常に美しい。
 
*同日早朝から午前、定められたコースに従い、「'''御殿前'''」と呼ばれる旧[[西条藩]]主邸跡、現在の[[愛媛県立西条高等学校|西条高校]]をぐるりと囲む広大なお堀端に集合。西条藩主に祭礼を奉納していた伝統に則り、[[大手門]]前で屋台の[[練り]]と[[神楽]]を奉納する。
 
*昼過ぎになると御殿前を出発し、伊曾乃氏子地区内の最東北部 玉津地区の神楽所へ全てのだんじりが向かう。また毎年 この地域に流れる渦井川上にかかる玉津橋において、地元玉津地区3屋台での[[差し上げ]]が行われており 地元人が挙げる見所のひとつとして人気が高い。近年までは 隣接する飯積神社例大祭の太鼓台もこの時間に合わせて来て だんじりと太鼓台の統一運行中では唯一の対面する場所として名高い見所のひとつであったが、近年の屋台台数の増加により 過密化した運行スケジュールの都合で、現在では太鼓台が来れなくなってしまっている。
 
*同日夕刻、[[宮入り]]。対外的には「川入り」として西条祭りを象徴する最大の見所として最も有名な場面でもある。市内の神楽所を巡幸する御神輿の露払いの役目を終えた各だんじりは、行列をなして市内と伊曽乃神社の間を流れる[[加茂川 (愛媛県)|加茂川]]河川敷に集合。土手上で対岸にむけてずらりと整列し(写真参照)、夕闇迫るなか、神様の御神輿の[[渡御]]を見送る。[http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Isono_miyairi_01.JPG]
 
*ご神体の渡御をもって祭礼の終わりとされることから、渡御する御神輿がすぐに渡ってしまわないよう対岸の伊曽乃周辺地区のだんじりが行く手を阻むようにとり囲んで、土手上で見送るだんじりとともに終わりゆく祭りのなごりを惜しむ。御神輿とともに川面に舞いゆれしぶきをあげて[[かきくらべ]]をする光景は、この短くも美しい祭礼のフィナーレ最後の場面を飾るにふさわしい。
 
*==== [[2006年]]([[平成18年]])奉納のだんじり(77台) ====
:*''中野、山道、楠、日明、薮之内、船形、中之段、東原、安知生、洲之内、奥之内'' (以上、神戸地区)
*''沢、西之川原、新田、天皇、常心上組、常心下組、北之町上組、川原町、西町、仲町小川、下小川、明神木、登道、北之町下組、加茂町、新玉通、駅前本通、上小川、地蔵原、北之町中組、清水町、岸陰、駅西、朝日町、南町、若葉町、錦町''(以上、大町地区)
 
:*''上喜多川西之上神拝、古、古屋敷、之前、吉原三本松、新天皇、常心栄町上組、常心栄町下組、北之組、川原中組西砂盛町、南、沿町下小喜多明神木御所通登道、北之若草下組加茂花園、新玉通、駅前本通、上、地蔵原、北之中組清水町、岸陰、駅西、朝日町、富士見町、若葉町八丁錦町辯才天'' (以上、大町神拝地区)
:*''玉津、横黒、市塚'' (以上、玉津地区)
 
:*''喜多川、上神拝、古川吉原三本松、新大師町、栄町上組常盤巷栄町下組百軒巷栄町下組新地紺屋中組砂盛町、船元川沿四軒町、喜多川中、御所通、若草、花園町、上川原、都町、西新町、富士見町、八丁、辯才天'' (以上、神拝西条地区)
*==== [[2006年]]([[平成18年]])奉納の[[みこし (曖昧さ回避)|御輿]](4台) ====
 
:*''中西'' (神戸地区)、''下喜多川'' (神拝地区)、''喜多濱、朔日市([http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Saijoumatsuri_Isono_tsuitachi.JPG])'' (以上、西条地区)
:''玉津、横黒、市塚'' (以上、玉津地区)
 
:''喜多町、魚屋町、松之巷、大師町、常盤巷、百軒巷、新地、紺屋町、東町、船元町、四軒町、本町'' (以上、西条地区)
 
*[[2006年]]([[平成18年]])奉納の[[みこし (曖昧さ回避)|御輿]](4台)
:''中西'' (神戸地区)、''下喜多川'' (神拝地区)、''喜多濱、朔日市([http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Saijoumatsuri_Isono_tsuitachi.JPG])'' (以上、西条地区)
 
=== 飯積神社祭礼 ===
西条市東部と[[新居浜市]]大生院地区を氏子とする[[飯積神社]]の祭礼では、新居浜市と同様の[[太鼓台]]が奉納される。
 
*奉納台数あわせて10台余りと、近隣のまつりと比べてけっして派手なものではないが、氏子の気合は非常に高く、ともすれば新居浜祭りを圧倒しかねないほどの激しく勇ましい[[かきくらべ]]が奉納期間中、地域の随所で行われる。近年太鼓台をつかった危険な喧嘩の絶えない新居浜祭りとくらべて、純粋な太鼓台の[[かきくらべ]]を間近で見られることから、飯積神社祭礼のファンも多い。
 
*[[2006年]]([[平成18年]])奉納の太鼓台(10台)
:''船屋、下島山上組、下島山下組、大谷'' (以上、玉津地区)
 
:''本郷、野口'' (以上、飯岡地区)
 
*==== [[2006年]]([[平成18年]])奉納の太鼓台(10台) ====
:''岸影、下本郷、上本郷、喜来'' (以上、新居浜市 大生院地区)
:*''船屋、下島山上組、下島山下組、大谷'' (以上、玉津地区)
:*''本郷、野口'' (以上、飯岡地区)
:*''岸影、下本郷、上本郷、喜来'' (以上、新居浜市 大生院地区)
 
== 西条祭りと西条市民 ==
*毎年、秋の訪れと共に祭りが近づくと 子供等の練習する鐘や太鼓の音があちこちで聞かれるようになり 根っからの祭り好きな地元子はこの時期になると鐘・太鼓の耳鳴りがするとすら言われている。また故郷を離れ遠方に移り住んだ者に至っては、冠婚葬祭・盆や正月にすら帰郷しない者でも、年一度の祭りにだけは万難を排してかならず帰郷する。この土地柄ゆえ「''一年は祭りに始まり、祭りに終わる''」という古くからの気質が地元人の中に定着しており、これを最も象徴するものに 暦が10月から始まる「'''西条祭りカレンダー'''」があり おもに市内で毎年販売されている。
 
*また、地元人の間では古くから現在に至るまで 祭りを[[神事]]として捉える意識が特に強く、近年の[[新居浜太鼓祭り]]にみられるような'''イベント化・観光化'''に対する嫌悪感・抵抗感が根強い。昭和50年代以降 全国各地の祭りやイベントにも西条のだんじりが参加する機会が多くなったが、唯一[[伊勢神宮]]への奉納にだけは特別な意識を持っているところに「'''神事としての祭り'''」を尊ぶ祭り人としての気質が特に現れている(ただし、交流のきっかけは、西条祭りで唄われる[[伊勢音頭]]である。)
 
*伊勢神宮へは現在までに[[神宮式年遷宮|遷宮]]や御鎮座二千年の奉賛として6度奉納しているが、[[2006年]]([[平成16年]])[[11月4日]]には62回[[遷宮]]の[[御木曳]]を記念して過去最大となる32台ものだんじりと1600人の[[かきくらべ#かきくらべ(祭礼)|舁き夫]]が[[伊勢市|伊勢]]を訪れた。
 
このような伊勢神宮への奉納はもちろん、例年の祭礼においても、祭礼の運営費・屋台の維持管理費用などに行政の援助は一切受けず、すべて[[お花]]や自治会費をはじめとする市民の寄付で賄っているのも、西条祭りを愛する市民の誇りである。
 
=== 新居浜太鼓祭りとの比較 ===
*この地方では昔よりそれぞれの祭りの特徴をあらわす表現として 西条祭りは「'''豪華絢爛'''」、[[新居浜太鼓祭り]]は「'''勇壮華麗'''」という呼び方が定着しており、特に観光ガイドなどでの紹介でもそのように記述されることが多い。
 
*香川県西部から愛媛県東部の西条市にかけての瀬戸内海沿岸地域は 古来より極めて祭りの盛んな地域であり、それらの中でも特に際立つ異彩を放つのが'''西条祭り'''と隣市の[[新居浜太鼓祭り]]である。この二つの祭りは、互いにその規模もさることながら 地元人の祭りにかける情熱において 地方にもかかわらず全国の有名な祭礼と比肩して譲らぬ非常に激しい祭りとして知られている。また 西条祭りにおける屋台の奉納台数はいまや全国随一とまで言われており、他県に類を見ない非常に大規模な祭りとしても年々その知名度を広めている。
 
*[[天保]]期の[[西条藩]]の記録である「西条誌」には、新居浜の[[一宮神社 (新居浜市)|一宮神社]]の祭礼について「''台尻(だんじり)、並びに御輿太鼓''(これは現在の御輿屋台と思われる)''数、合十七''」という記述があり、元は西条・新居浜ともに同様の祭りであったと考えられる。
 
*以後、新居浜では次第にだんじりが廃れ、[[太鼓台]]中心の祭りになったのに対し、西条では旧来の形をほぼ残した形で現在に至っている。これによって現代では 西条市が四国の瀬戸内沿岸地域における祭礼文化圏の境界となっており、この地域での祭礼屋台の奉納は西条市以西の地域では現在「'''西条型だんじり'''」[http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Saijou_danjiri_.JPG]が主流であり、太鼓台の奉納はは少数派になりつつある。
 
*また新居浜市[[新居大島]]での祭礼(ここにも「'''吉祥寺'''」[http://www.dokidoki.ne.jp/home2/kisyoji/]という寺が存在する)と[[大三島]]の[[大山祇神社]]での祭礼(産須奈大祭・[[8月22日 (旧暦)|旧暦8月22日]])に西条型だんじりの原初の形態の屋台がいまも奉納(''大三島には西条型の御輿屋台も存在'')されており、これは「'''山車(だんじり)'''」という祭礼神具の形態が 太鼓台のように陸上からではなく海から伝播してきたものであることを裏付けており非常に興味深いものがある。
 
*なお、西条祭りにも新居浜市に近い地域に神社が位置する[[飯積神社]]の祭礼においては、新居浜型の太鼓台が奉納されており、この祭礼での[[かきくらべ]]は隣市の新居浜太鼓祭りと並んでもしてけっして譲らない勇壮さをもっている。また近年では太鼓台による「'''10台同時[[差し上げ]]'''」の元祖として[[練り]]の技術がとても高く、これが非常に華麗で美しい。
 
== 屋台の構造・様式の特異性 ==
 
*[[近畿地方]]から[[淡路島]]をつたい [[香川県]]を中心に[[瀬戸内海]]沿いを陸続きに伝播して広まった '''太鼓台'''が主役の祭礼様式の文化は、ちょうど新居浜市と西条市の境界でぷっつりと寸断される。そこから以西では突如として'''西条型だんじり'''が祭礼様式の主役となっているが、これは西条における'''山車(だんじり)'''の様式が 太鼓台の伝播した陸上の経路ではなく 直接海をわたって伝えられたことの名残りでもあり、西条地方はこれゆえ 四国の瀬戸内海沿岸における '''もうひとつの祭礼文化の起点'''にもなっている。
 
*また同時に、この地に「'''山車(だんじり)'''」という様式が伝わったことにより最も注目するべき点は 屋台の運行様式の違いであろう。山車とは元来、車をつけて曳くのが全国で最も普及した様式であるが 西条型だんじりのそれは始めから担いで運行する所謂「'''舁き山車'''」の方式をとっている。
 
*また同じことは御輿屋台にも言うことができ 構造自体は太鼓台そのものであるにもかかわらず、太鼓台の'''担いで'''運行する様式がこの地方になると突如として大型の車輪にて曳く「[[太鼓台#太鼓台(曳き山)|曳き山]]」として独自の進化をとげている。
 
*このような一地方の限定された狭い地域で急激な様式の変化や特異性をもつことは全国でも稀であるが これらの起源や歴史を記録した文献が現在では非常に少なく、それゆえこれは西条祭りの歴史的背景のなかで最も興味深い謎のひとつともなっている。
 
== 外部リンク ==