「誘電分極」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
至黒 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
至黒 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''誘電分極'''('''ゆうでんぶんきょく''')とは、[[帯電]]した物体を[[絶縁体]]([[誘電体]])にづけさせることで、帯電した物体に近い側に、帯電した物体とは逆の電荷が現れる現象。[[電場]]によって見ら微視的な[[電気双極子]]が整列することで引き起こされる。正負の電荷の組が無数に並んでいる状態であるため、内部にも[[電位]]差が生じている。良く似た現象に[[静電誘導]]があり、こちらは[[導体]]の場合に起きる現象である
 
[[自由電子]]のない不導体では電荷が移動出来ないため不可能と思われその表面に電荷ちであ生じるなど有り得ない現象のようにも思えるが、実際には分子自体が電荷場合偏りをもっていて(極性分子)これが整列したりあるいは[[分子]]の中の[[電子]]がプラス側に偏るため、引き寄せら起こさ分子内で分極する。
 
この例が、CRTディスプレイ([[ブラウン管]])表面に埃が引きよせられる現象である。これも不導体である埃が上記の現象を起こし、ディスプレイに引き寄せられる。
17行目:
即ち、誘電分極 '''P''' は誘電体の存在によって生じる電束密度の真空からのずれを表している。
 
 
== 関連項目 ==
*[[電気双極子]]
*[[静電誘導]]