メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「蕭奉先」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
蕭奉先
(編集)
2008年6月7日 (土) 06:59時点における版
サイズ変更なし
、
13 年前
一部改修
2008年6月7日 (土) 06:57時点における版
(
編集
)
Hansa
(
会話
|
投稿記録
)
(
←
新しいページ: ''''蕭奉先'''(しょうほうせん、? -
1124年
?)は、
遼
の
外戚
。
契丹
の名家出身。 妹の蕭元妃が
天祚帝
の妃と...')
2008年6月7日 (土) 06:59時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Hansa
(
会話
|
投稿記録
)
( 一部改修)
新しい編集 →
妹の蕭元妃が[[天祚帝]]の妃となり、秦王・耶律定(五男)を生んだことで、帝に篤く信任された。そのために[[枢密使]]に任じられた。
弟の
蕭
蕭嗣先が将軍として、[[金 (王朝)|金]]の[[阿骨打|太祖]]の軍勢と戦って大敗してしまった。従来なら
蕭
嗣先は天祚帝から[[処刑|厳刑]]を受ける立場だったが、兄のとりなしで罪は問われなかった。以後から蕭奉先の専横もあり、遼の軍紀は腐敗にまみれて、対金との戦いで連敗を繰り返した。
1121年、蕭奉先は、妹の子の秦王を[[皇太子]]にする構想を練り出した。そのためには、天祚帝の嫡子で[[太子]]候補の晋王・[[耶律傲盧斡]]と遼の[[準皇族|宗室]]でもある上京路都統、金吾衛大将軍の[[耶律余賭]]と(余覩とも、晋王の叔母の夫)の存在が邪魔だった。
Hansa
2,672
回編集