「非線形光学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Chobot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: bg:Нелинейна оптика
14行目:
: 通常は光強度に依存しない媒質の屈折率が、入射光強度が強いために媒質中に屈折率分布を作る現象。ビームが媒質中で一点に収束したり([[自己収束]])、周波数が変調を受けたり([[自己位相変調]])、透過光の強度が入射光強度の履歴に依存したり([[光双安定性]])と、現象は多彩。自己収束は光学部品の破壊の原因ともなるので、大出力レーザーにおいては重要な技術的問題であり、自己位相変調はレーザーの[[超短パルス]]化や[[光ファイバー]]を用いた[[情報通信]]技術に、光双安定性は光スイッチング技術にそれぞれ重要。
; 電場依存屈折率変化
: 媒質の屈折率が、媒質にかけられた電場に依存して変化する現象。非線形屈折率変化の一種である。[[電気光学効果]]と呼ばれ、二次および三次の非線形光学効果として[[ポッケルス効果]]、[[カー効果]]が知られる。可動部品の不要な焦点[[可変焦点レンズ(例:[[液晶|焦点可変レンズ]]などに利用される。
 
非線形光学効果はどんな物質にも現れるために、通常の[[気体]]、[[液体]]、[[固体]]はもとより、[[プラズマ]]、[[生体]]、[[粒子線|粒子ビーム]]なども対象となる。また非線形光学では現象そのものが研究対象になるだけでなく、光の発生、制御、測定などの[[光エレクトロニクス]]、非線形光学効果を通じて物性を探る非線形分光学、さらにはそれらの知識や技術を利用したレーザー工学など広い応用分野がある。
 
==関連項目==