204,864
回編集
(→類似の用語) |
m (bot: rdr ひらがな) |
||
==語法==
発話障害もしくは発話障害者は伝統的に'''[[唖]]'''('''おし'''、'''おうし''')と呼ばれるが、この語は現代では[[差別用語]]とみなされ忌避される。[[漢語]]では'''唖'''(あ)もしくは'''唖者'''(あしゃ)というが、単独ではあまり使われず、後述する'''聾唖'''(ろうあ)・'''聾唖者'''(ろうあしゃ)の形で使われることが多い。ただし、[[当用漢字]]外である「唖」(および「聾」)は[[平仮名|ひらがな]]書きされることが多い。
[[英語]]では'''ダム''' (dumb) で、たとえば[[ダンベル]] (dumbbell) は「しゃべらない[[鈴]](音の鳴らない鈴型のもの)」という意味である。ただし、特に[[アメリカ英語]]で「[[馬鹿]]」と言う意味があるため忌避され、ミュートネス (muteness) や、[[婉曲]]に「スピーチが害された (speech-impaired)」とも言う。
|
回編集