削除された内容 追加された内容
Kouko0515 (会話 | 投稿記録)
m +DEFAULTSORT
Point136 (会話 | 投稿記録)
m bot: rdr 鯨
5行目:
その起源は明確ではないが、[[室町時代]]中期に[[直垂]]の袖を切って用いたことに発するとする伝承が[[江戸時代]]からある。[[松永久秀]]が創始者であるとする説もあるがにわかには信じがたく、遅くとも[[応仁の乱]]前後から一般化した戦陣の略礼服であったのではないかと思われる。その後、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の進取の機運にのって、[[享禄]]年間から[[天文 (元号)|天文]]年間頃にはすでに平時の略礼服としても用いられるようになった。
 
もともとは[[素襖]]から袖と胸紐を外しただけの構造であったらしいが、やがて肩衣に襞を取り、前身頃の裾を細くして、打合せで着るのではなく、袴に裾を差込むかたちに変化した。その後、さらに肩幅をひろく取ることが流行し、[[元禄]]年間には幅一尺に至って、これが固定した。[[江戸時代]]中期には[[クジラ|鯨]]の[[髭]]を入れて肩を張らせる仕立てがあらわれ、後期には逆に肩の線を丸くすることがはやったといわれ、現在でも「一文字」と「蛤」(鴎)として両方の仕立てかたが残っている。
 
生地は本来[[麻]]であったが、『結城法度』に肩衣は麻を用いよとする規定が見られるところを見ると、戦国時代にはすでに[[木綿]]による贅沢な仕立てのものもあったらしい。江戸時代に入ると、素材の高級化はさらに進み、上士は[[龍紋]](絹織物の一種)を用いることが一般的になった。また[[宝暦]]年間には[[小紋]]の裃が流行し、[[江戸城]]内で登城した[[大名]]たちが自国の[[小紋]]の精巧さを競う風潮も生まれた。