「ダストトレイル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
{{Earthquake}}
Miki59697270 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[Image:PIA08452.jpg|Rightright|200px|thumb|スピッツァー宇宙望遠鏡が撮影したシュワスマン・ワハマン第3彗星のダストトレイル]]
[[Image:Sig05-008.jpg|Rightright|200px|thumb|スピッツァー宇宙望遠鏡が撮影した[[ジョンソン彗星]]と[[シューメーカー・レヴィ第3彗星]]のダストトレイル]]
 
'''ダストトレイル'''(Dust(Dust trail)trail)は、[[流星群]]の理論的な空間分布を考える際、その流星物質の集団の名称として使われる言葉。[[1999年]]、[[イギリス]]の天文学者[[デイヴィッド・アッシャー (天文学者)|デイヴィッド・アッシャー]]が[[ロバート・マックノート]]と共に提唱した。
 
[[母天体]]([[彗星]]・[[小惑星]])が特定の近日点通過日付近で、太陽熱の作用で[[流星]]物質を集団で放出したと仮定して、その特定の近日点通過年を冠して、たとえば、「[[しし座流星群]]の[[1899年]]のダストトレイル」、「しし座流星群1998年近日点回帰時における、3公転前のダストトレイル」(この例では同じ物の言い換え)というふうに、その流星物質の集団の名称として使われる。従って個々は、特定の流星群の、流星物質総体のうちの、更に一部分を指している。
17 ⟶ 18行目:
しかしダストトレイルの挙動を実際に計算してみると、惑星に接近した部分だけが大きく位置を変えるため、個々には、流星群の分布領域の内部で、曲がった細いフィラメント状になっている場合があり相当複雑であった。特に観測時点から見て、新しい近日点通過年のダストトレイルが、普段は幾らか流星を降らす程度の流星群が、[[流星雨]]になる場合に寄与が大きいため、計算をするかしないかで、強い出現の予測の精度が大きく変る場合があった。計算結果と実際の強い出現、流星雨の挙動を比較した流星観測者達は、今世紀になって、皆そうした状況に大いに驚嘆させられたのである。
 
{{DEFAULTSORT[[Category:流星|たすととれいる}}]]
{{Earthquake}}
 
{{DEFAULTSORT:たすととれいる}}
[[Category:流星]]
 
[[ko:먼지 레일]]