「十三詣り」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
SnowBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる: 失われた <references /> を作成
Point136 (会話 | 投稿記録)
m Bot: sty
1行目:
'''十三参り'''(じゅうさん まいり)は、旧暦の[[3月13日]](現在では月遅れで新暦の[[4月13日]])の間、数え年13歳に成った少年少女が元服を迎え大人と成ったことに感謝して、これから先の万物の福徳と英知を授かるために、[[虚空蔵菩薩]]に参詣する行事。それで一名、'''知恵詣り'''、または、'''智恵もらい'''とも云う。参拝の最初に半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたためる 例えば命・心 女子では美・雅といった文字を虚空蔵菩薩に供えご祈祷を受けて帰りにはお守り・お供物を頂いて帰り親に感謝を述べ お箸はこの日最初に頂く食事の時から使いはじめる、お守りは勉強机に一つと毎日の通学用の鞄に一つを家族でお供物を頂き子の成長をお祝いする。
 
参詣の帰路、本殿を出たあと後を振り返ると、せっかく授かった智恵を返さなければならないという伝承があって狭い長い石段を降リ切った鳥居をくぐるまでは、または渡月橋を渡り終るまでは周囲の誘いにも動じず後ろを振り向かないで貫き通す【お参りの前に子に教えておくことをすすめる】
<!--阪急嵐山駅から帰る時も石段を降り切って鳥居を抜ければよい。右に帰路を取れば駅前に。-->
 
10行目:
最近では関東でも徐々に盛んになりつつあり、[[浅草寺]]では3~5月にかけて上記と同様の参拝客が目に付くようになった。
 
服装は少年は[[羽織]][[袴]]、少女は成人式と同じ[[振袖]]を、肩上げをして着るのが原則だが、結婚しても着られる[[留袖|色留袖]]、[[訪問着]]、[[小紋]]、[[袴|女袴]]の場合もある。また、少女は、この時に初めて[[化粧]]([[厚化粧]]の場合も多い)をして貰う場合が多い。京都では、極稀に[[舞妓変身]]して参拝する場合もある<ref>http://www.petite.co.jp/Japan.htm</ref>。
 
== 脚注 ==