「機械式暗号」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
m bot: rdr回避 (-アメリカ +アメリカ)
→‎概要: 分類を作成
6行目:
==概要==
16世紀から19世紀にかけて、暗号解読技術の進歩と普及により単純な暗号は次々と解読されたため、暗号は次第に複雑な手順を行わざるを得なくなった。一方で、外交や軍事などで安全で簡易な暗号が必要とされ、20世紀初に発明されたのがロータマシンと呼ばれる暗号機である。第一次世界大戦から第二次世界大戦にて各国で広く使用された。20世紀後半、電子計算機や集積回路が発明されると暗号もこれらの技術を使って実装されるようになり、<!--(狭義の)-->機械式暗号は役割を終えた。
 
==学理的な分類==
機械式暗号は外見やメカニックで分類されやすいが、多表内部の関係とその切替え方式で分類する事が重要である。
実用化された暗号機はその被解読性を高める為に以下の設計がいくつか盛り込まれている。
#利用できる多表の絶対数を増やす。
#多表切り替え周期を長く、擬似ランダムにする。
#多表内部の関係を秘匿し、解析され難くする。
#秘匿していた多表が解析された場合に備えて、多表を差替できるようにする。
#暗号機自体を2次暗号化に用いる(enciphered code)
#暗号強度を高めるアタッチメントを追加する
 
===換字式と転置式===
*実用化された機械式暗号は凡て換字方式である。
*転置方式は実用化されず、電子式暗号機の登場を待たねばならなかった。
 
===cipher式とenciphered code式===
*暗号機自体で1次暗号化のみをするもの。多くの暗号機がcipher式を前提に設計されている。
*別の機械や手作業にて1次暗号化され、ついで機械式暗号で2次暗号化するもの。1次暗号にはコード(code)が多いので全体としてencipherd codeになる。
**1次暗号に秘匿性が無いのはテレプリンター暗号機が該当する
**1次暗号に秘匿性が有るのは独海軍のエニグマが該当する。
**本来は1次暗号用に開発されたが、強度に不安があって2次暗号用(乱数生成)に転用された日本陸軍の一式一号印字機もある。
 
===単表換字式と多表換字式===
*単表換字式(monoalphabetic)にはタイプライターのキーキャップを取り替えて使用する等の原始的なものが該当する。
*多表式(polyalphabetic)には殆どの凡ての機械式暗号機、アルベルティの暗号円盤からエニグマまでが該当する。
 
===多表式と組み合わせ多表式===
*多表を1組しか持たないものにはアルベルティの暗号円盤やハーゲリンマシン(M-209)が該当する。
*2組以上のの多表を持ち、ある多表で換字した後に別の多表で換字する事により「見かけ上」膨大な多表を利用するものにはエニグマやパープルが該当する。
 
===順変多表式と乱変多表式===
*秘匿された多数の多表を順繰りに切り替える順変多表式(alphabet generators)にはエニグマやパープルが該当する。
*一定少数の多表を擬似ランダムに切り替える乱変多表式(key generators)にはクリハ、ハーゲリンマシンやバーナムが該当する。
 
===多表内部の関係有無===
 
===換字制限の有無===
 
===多表(配線)固定式と多表(配線)差替式===
 
===アタッチメントの追加===
 
==種類==