「国鉄3150形蒸気機関車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2行目:
 
==概要==
元は、[[鉄道作業局]]が[[1904年]](明治37年)3月に自局の神戸工場で4両<ref>[[製造番号]]は付されていないが、22 - 25に相当する。</ref>を製作した[[車軸配置]]2-6-2(1C1)形のタンク機関車で、番号は'''521 - 524形'''(後に'''B7形''')と称した。[[鉄道国有法|私鉄国有化]]を受けて[[1909年]](明治42年)に実施された鉄道院の車両形式称号規程では、'''3150形'''('''3150 - 3153''')に[[改番]]された。
 
[[東海道本線|東海道線]][[京都駅|京都]]・[[膳所駅|馬場]]間の急勾配区間で使用するために製作されたもので、先に[[イギリス]]の[[ナスミス・ウィルソン]]から輸入されたB5形(後の[[国鉄3080形蒸気機関車|3080形]])と用途面では共通であるが、同じ神戸工場で製作されたB6形(後の[[国鉄2100形蒸気機関車|2120形]])との共通点も多い。同じ勾配線用であるB6形やF1形(後の[[国鉄9150形蒸気機関車|9150形]])と同様、反圧ブレーキを装備していた。