「結合係数」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Neotesla (会話 | 投稿記録)
Neotesla (会話 | 投稿記録)
m \cdot
10行目:
一次巻線、二次巻線の[[自己インダクタンス]]をそれぞれ''L<sub>1</sub>''、''L<sub>2</sub>''、一次側、二次側の[[励磁インダクタンス]]をそれぞれ''M<sub>1</sub>''、''M<sub>2</sub>''とすれば次の式が成り立つ。
 
:<math>M_{\mathrm{1}} = k\cdot L_{\mathrm{1}}\,</math>
 
:<math>M_{\mathrm{2}} = k\cdot L_{\mathrm{2}}\,</math>
 
つまり、変圧器として働くのは全巻線のうちの''k''倍である。例えば結合係数''k=0.7''として、一次巻線の自己インダクタンスが''1H''ならば、変圧器として働く励磁インダクタンス''M<sub>1</sub>''は''700mH''であるということになる。そして残りの部分''300mH''は漏れインダクタンスになる。これは二次巻線側においても同じことが言える。
 
:<math>L_{\mathrm{e1}} = (1-k)\cdot L_{\mathrm{1}}\,</math>
 
:<math>L_{\mathrm{e2}} = (1-k)\cdot L_{\mathrm{2}}\,</math>
 
一次巻線側、または二次巻線側にインピーダンス変換した漏れインダクタンスは''L <sub>e1</sub>''、''L<sub>e2</sub>''とも同じ値になる。また、結合係数は一次側から見ても二次側から見ても同じ値である。
30行目:
実際の変圧器の結合係数は(0以上)1以下である。結合係数まで考慮に入れた変圧比は以下のようになる。
 
:<math>\frac{V_2}{V_1} = k\cdot\frac{N_2}{N_1}</math>
 
== 脚注 ==