「修羅能」の版間の差分
編集の要約なし
'''修羅能'''(しゅらのう)とは、[[能]]の演目の中で武人が[[シテ]]になる
戦いに負けた側がシテである'''負修羅'''(まけしゅら)がほとんどであるが、戦いに勝った側をシテとする'''勝修羅'''(かちしゅら)もある。
『田村』『[[箙]](えびら)』『[[八島 (能)|八島]]』
勝修羅三番と言われる
使用する扇は勝修羅扇と言われ、図柄は「老松に旭日」で、扇骨は軍扇を表す意味で黒になる。[[面]]は平太。
==負修羅==
『朝長』『実盛』『頼政』『忠度』『俊成忠度』『清経』『通盛』『[[敦盛 (能)|敦盛]]』『生田敦盛』『実盛』『友章』『経政』『兼平』『[[巴 (能)|巴]]』
この中で『朝長』『実盛』『頼政』は特に重い曲とされ、三修羅と呼ばれる
使用する扇は負修羅扇と言われ、図柄は「立波に入日」で、扇骨は軍扇を表す意味で黒骨になる。
{{DEFAULTSORT:しゆらのう}}
|