「石油発動機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''石油発動機'''(せきゆはつどうき、オイルエンジン、ケロシンエンジン)は、[[灯油]]([[ケロシン]]・茶灯油)を燃料とする[[内燃機関]]の一種である。
 
基本構造は[[ガソリンエンジン]]とほぼ共通するものであるが、主たる燃料を異にするため、両者は区別される事が多い。一方、[[グローエンジン]](焼玉エンジン)とは点火方式において別種のものであるが、用途・使用された時代の共通性や名称の紛らわしさなどが原因で、文献などでは混同されていることが多い。
 
 
焼玉エンジンやガソリンエンジン程圧縮を上げなくとも良いので、マグネトーを除けば製作が容易で、広く製造された。
日本国内でも100近いメーカーがあったと伝えられる。
かつては[[農業]]や[[漁業]]に広く用いられたが、1950年代以降、小型[[ディーゼルエンジン|ディーゼル発動機]]の普及および小型ガソリン機関の性能向上と低価格化によって取って代わられ、廃れた。
 
現在では主に発展途上国向けに竪型強制空冷の汎用機関が少数製造されているに過ぎない。
 
== 構造 ==
灯油を燃料とする。[[ガソリンエンジン|ガソリン機関]]と同様に[[キャブレター|気化器]]で霧化し、圧縮した混合気を[[マグネット]]と[[点火プラグ]]によって電気着火する[[レシプロエンジン|レシプロ機関]]で、原理的にはガソリン機関と変わりないが、圧縮比が低いため、着火気化しにくい灯油燃料でも作動する一方で、灯油のオクタン価が低く圧縮比を上げられず、気化を促進させる為に吸気を余熱させる構造を持つ物もあった為、効率は低かった
 
 
始動は、灯油の気化性が悪いために、キャブレターのフロート室にガソリンを入れ、始動後にエンジン暖機とともに 灯油に切り替える必要がある。