「東京山手急行電鉄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
[[東京]]では[[1925年]]に[[山手線]]の[[環状運転]]が開始されていたが、沿線の更なる発展を見込み、[[私鉄]]によってその外周にもう一つの環状路線を形成する事が考え出された。当時の[[鉄道省]]文書(帝都電鉄の綴)にも東京郊外の環状線計画について検討が行われた記録が残されている。
 
[[1926年]]9月に免許申請がなされ、[[1927年]]に免許の交付を受けた。しかし当時は[[昭和金融恐慌]]が起こるなど[[不景気]]だったため、発起人にはこれだけの新線を建設するだけの資金は存在しなかった。また、ほぼ全線を堀割で建設する予定であるなど建設費が割高であったことや、交差する各線との協議をせねばならないなど明らかに杜撰な計画であった。なお、堀割にしたのは発生する残土で沿線の湿地を埋め立てて住宅地として分譲する計画があったからで、実際に住宅開発を行うための「東京山手急行証券」という子会社も設立されている。
 
そのため、[[鬼怒川水力電気]]の総帥であり小田原急行鉄道(現、[[小田急電鉄]]の前身)を経営していた[[利光鶴松]]の傘下に入り、[[増資]]を行って建設の機会を待つ事にした。
19行目:
 
== ルート ==
[[京浜東北線|京浜線]]([[東海道本線]])の[[大井町駅]]を起点とし、[[東急池上線|池上電気鉄道線]]の[[雪が谷大塚駅|雪ヶ谷駅]]、[[東京急行電鉄|東京横浜電鉄]][[東急東横線|東横線]]の[[自由が丘駅|自由ヶ丘駅]]、[[東急玉川線|玉川電気鉄道線]]の駒沢駅、[[小田急小田原線|小田急線]]の[[梅ヶ丘駅]]、計画中の渋谷急行電鉄と[[京王線|京王電気軌道線]]が交差する[[明大前駅]]、[[中央本線]][[中野駅 (東京都)|中野駅]]、[[西武新宿線|西武鉄道村山線]]の[[新井薬師前駅]]、[[西武池袋線|武蔵野鉄道武蔵野線]]の[[江古田駅]]、[[東武東上本線]]の[[下板橋駅]]と[[赤羽線|山手線支線]]の[[板橋駅]]、[[山手線]]・[[東北本線]]の[[田端駅]]、[[常磐線]]・[[東武伊勢崎線]]の[[北千住駅]]付近を経て、寺島町・大島町・砂町を経由し[[洲崎 (東京都)|洲崎町]]に至る予定であった。
 
また[[1925年]]に東京特別都市計画高速鉄道網として、[[東京地下鉄道]]が計画していた現在の[[東京地下鉄銀座線|銀座線]][[新橋駅]]以北<!--(この計画では1号線とされ、それに現在[[都営地下鉄浅草線]]となっている新橋-五反田間も含まれていた)-->の他に、[[東京市]]([[1943年]]に[[東京府]]との合同で[[東京都]]となる)が4本の路線を建設する計画<!--(そのうち、3号線とされた渋谷-赤坂見附-虎ノ門-銀座日吉町-万世橋-巣鴨間の一部は、[[東京高速鉄道]]に譲渡し新橋駅以西が現在の銀座線となって開通)-->を立てており、その中に5号線として池袋-一ツ橋-永楽町([[東京駅]])-中橋広小路-永代橋-洲崎間という路線が存在したが、東京山手急行電鉄ではこの路線との[[直通運転]]も計画していたといわれる。
 
[[1936年]]には、前述のように終点を[[駒込駅]]に変更して以東の区間を放棄した。
27行目:
なお[[鶴見駅|鶴見]]-[[経堂駅|経堂]]-[[下高井戸駅|下高井戸]]-[[西永福駅|西永福]]-[[荻窪駅|荻窪]]-[[下井草駅|下井草]]-[[練馬駅|練馬]]-[[川口駅|川口]]-[[金町駅|金町]]間に、東京山手急行電鉄より更に1つ大きい環状線を形成する「大東京鉄道」の計画もあったが、こちらも1936年ごろに免許失効となった。
 
計画の名残として、井の頭線が[[京王線]]・[[玉川上水]]の下をくぐる明大前駅付近の構造物には[[複々線]]分の用地があるが、これは現在の井の頭線に加えて東京山手急行電鉄免許線が通ることを考慮した設計であったといわれる。
 
== 関連項目 ==