「市川團十郎 (5代目)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「市川鰕蔵の竹村定之進」(東洲斎写楽作)の画像を追加。
m編集の要約なし
2行目:
五代目'''市川 團十郎'''(ごだいめ いちかわ だんじゅうろう、[[寛保]]元年([[1741年]]) - [[文化 (元号)|文化]]3年[[10月30日 (旧暦)|10月30日]]([[1806年]][[12月9日]]))は、[[江戸]]の[[歌舞伎]]役者。屋号成田屋。俳名は梅童、男女川、三升、白猿。紋は三升。
 
[[市川團十郎 (4代目)|四代目市川團十郎]](当時は二代目松本幸四郎)の子として江戸に生まれる。市川梅丸の名を経て修業、[[1745年]]([[延享]]2年)市川幸蔵の名で初舞台。[[1754年]]([[宝暦]]4年)父が四代目團十郎を襲名すると同時に三代目[[松本幸四郎]]を継ぐ。市川家の御曹司として実力を高め、[[1757年]](宝暦7年)、江戸[[中村座]]で父が三代目[[市川海老蔵]]襲名を機に、五代目市川團十郎を襲名。「[[暫]]」を祖先伝来の扮装で勤める。父の死後は江戸歌舞伎の第一人者として君臨し、[[1791年]]([[寛政]]3年)11月、江戸[[市村座]]において、市川蝦蔵と改名。「父は海老蔵と称したが、おのれは謙遜して雑魚えびの蝦」、同時に俳名を白猿とし、「白猿も祖父栢筵の音だけを取り、名人には毛が三本足らぬ」という口上を述べた。養子四代目海老蔵に、[[市川團十郎 (6代目)|六代目市川團十郎]]の名跡を譲った。
 
[[1796年]](寛政8年)引退。成田屋七左衛門と名乗り向島反古庵に隠居。一時市川白猿の名で舞台に立つ事もあったが、本格的な復帰は[[1799年]](寛政11年)5月に六代目市川團十郎が夭折した後である。翌[[1800年]](寛政12年)11月市村座で市川家元祖百年忌追善興行及び孫の五代目市川海老蔵の[[市川團十郎 (7代目)|七代目市川團十郎]]襲名の口上とだんまりの大伴山主役に出る。[[1801年]]([[享和]]元年)河原崎座で[[桜田治助 (3代目)|三代目桜田治助]]作の『名歌徳三升玉垣』に般若五郎役。翌年引退。