「アントニヌスの長城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
TXiKiBoT (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: he:חומת אנטונינוס
コメントアウト削除
2行目:
[[Image:Antonine.Wall.Scotland.02.JPG|thumb|200px|right|長城の遺構]]
[[Image:Hadrians Wall map.png|thumb|200px|right|ハドリアヌスの長城とアントニヌスの長城の位置.]]
'''アントニヌスの長城'''('''アントニヌスのちょうじょう''')とは[[スコットランド]]の中央部に残る石と土で作られた[[古代ローマ|ローマ]]時代の[[防塁]]
 
<!--It is also known sometimes as '''Graham's Dyke''', this name is locally explained as a legend of a victorious assault on the defences by one Robert Graeme.-->
一部に「グラハム堤」としても有名である。これはロバート・グレアムによる防塁の伝承が地元に伝わり、それと混同されたものであろう。
 
== 概要 ==
長城の建築は[[アントニヌス・ピウス|アントニヌス帝]]の統治下、西暦[[142年]]から[[144年]]にかけて行われた。長城はクライド湾沿いの古キルパトリック(西ダンバートンシャ)からフォース湾沿いのフォールカークまで60キロに及んでいる。長城は160キロ南にある[[ハドリアヌスの長城]]に代わるものとして建設されたが、ローマ人は城壁北方に城堡や基地を築き、[[スコットランド人]](カレドニア人)を征圧できなかったため、長城は幾度もの攻撃にさらされた。ローマ人は長城から北を「カレドニア」と呼んだ。ただし、この場合の長城はハドリアヌスの長城を指すこともある。
長城の建築は[[アントニヌス・ピウス|アントニヌス帝]]の統治下、[[142年]]から[[144年]]にかけて行われた。
<!--The wall stretches 60 [[kilometre]]s (37 [[mile]]s) from [[Old Kilpatrick]] in [[West Dunbartonshire]] on the [[Firth of Clyde]] to [[Bo'ness]], [[Falkirk (council area)|Falkirk]], on the [[Firth of Forth]].-->
<!--The wall was intended to replace [[Hadrian's Wall]] 160 km (100 miles) to the south, as the frontier of ''[[Roman Britain|Britannia]]'', but while the Romans did establish temporary forts and camps north of the wall, they did not conquer the [[Caledonians]], and the Antonine Wall suffered many attacks. The Romans called the land north of the wall ''[[Caledonia]]'', though in some contexts the term may mean the area north of Hadrian's Wall.-->
長城はクライド湾沿いの古キルパトリック(西ダンバートンシャ)からフォース湾沿いのフォールカークまで60キロに及んでいる。長城は160キロ南にある[[ハドリアヌスの長城]]に代わるものとして建設されたが、ローマ人は城壁北方に城堡や基地を築き、[[スコットランド人]](カレドニア人)を征圧できなかったため、長城は幾度もの攻撃にさらされた。ローマ人は長城から北を「カレドニア」と呼んだ。ただし、この場合の長城はハドリアヌスの長城を指すこともある。
 
<!--The Antonine Wall was inferior to Hadrian's Wall in terms of scale and construction, but it was still an impressive achievement, considering that it was completed in only two years, at the northern edge of the Roman [[empire]] in what they perceived as a cold and hostile land. The wall was typically an earth bank, about four metres high, with a wide [[ditch]] on the north side, and a [[Roman road|military way]] or road on the south. The Romans initially planned to build forts every six miles, but this was soon revised to every two miles, resulting in a total of 19 forts along the wall. The best preserved but also one of the smallest forts is [[Rough Castle Fort]].-->
アントニヌスの長城はハドリアヌスの長城に比べ、規模や構築物の点で見劣りがするが、寒さ厳しい[[ローマ帝国]]の北辺にたった2年で建設されたということを考えると驚嘆すべき業績といえる。長城は北に幅広の堀を、南に軍道を持つ高さ4メートルの[[土塁]]だった。ローマ人は長城の6マイルごとに堡塁を設ける計画をしていたが、結局のところ、城壁沿いの19個の堡塁にあわせて、2マイルごとと改められた。最も保存状態が良いものは、最小の砦の一つでもあるラフ・キャッスル砦である。
 
<!--==Wall abandoned==-->
== 長城の放棄 ==
西暦[[164年]]、ローマ軍はハドリアヌスの長城へ撤退し、アントニヌスの長城は建設後わずか20年で放棄された。のちに[[ブリソン族]]と講和し、この周辺は辺境の緩衝国となり「かつての北辺」となった。197年に再び戦闘状態となった際、セウェルス帝は辺境防備のため[[208年]]にスコットランドへ至り、長城の補修を命じた。この遠征は数年に過ぎないものだったが、のちのローマの[[歴史家]]によって「セウェルスの長城」とも呼ばれている。
<!--The wall was abandoned after only twenty years, when the [[Roman legion]]s withdrew to Hadrian's Wall in [[164]], and over time reached an accommodation with the [[Brythonic languages|Brythonic]] tribes of the area who they fostered as the [[buffer states]] which would later become [[Hen Ogledd|"The Old North"]]. After a series of attacks in [[197]], Emperor [[Septimius Severus]] arrived in Scotland in [[208]] to secure the frontier, and repaired parts of the wall. Although this re-occupation only lasted a few years, the wall is sometimes referred to (by later Roman historians) as the '''[[Severan Wall]]'''.-->
[[164年]]、ローマ軍はハドリアヌスの長城へ撤退し、アントニヌスの長城は建設後わずか20年で放棄された。のちに[[ブリソン族]]と講和し、この周辺は辺境の緩衝国となり「かつての北辺」となった。197年に再び戦闘状態となった際、セウェルス帝は辺境防備のため[[208年]]にスコットランドへ至り、長城の補修を命じた。この遠征は数年に過ぎないものだったが、のちのローマの[[歴史家]]によって「セウェルスの長城」とも呼ばれている。
 
<!--Although most of the wall has been destroyed over time, sections of the wall can still be seen in [[Bearsden]], [[Kirkintilloch]], [[Twechar]], [[Croy, North Lanarkshire|Croy]], [[Falkirk, Scotland|Falkirk]] and [[Polmont, Scotland|Polmont]].-->
長い年月の間に風雨にさらされたり建築材料になってしまったりしたので現在ハドリアヌスの長城もアントニヌスの長城もほとんど残っていないがそれでもビアースデン、カーキントルック、トゥェーカー、クロイ、ファルカーク、それにポルモントなどに行けば現存する長城の一部を見ることができる。
 
<!--It is a putative [[World Heritage Site]] [http://news.bbc.co.uk/1/hi/scotland/tayside_and_central/6290053.stm].-->
 
<!--==Grim's dyke==-->
== グリム堤 ==
<!--In medieval histories, such as the chronicles of [[John of Fordun]], the wall is called ''Gryme's dyke''. Fordun says that the name came from the grandfather of the imaginary king Eugenius son of Farquahar. This was corrupted into Graham's dyke&mdash;a name still found in [[Bo'ness]] at the wall's eastern end&mdash;and then linked with [[Clan Graham]].-->
[[スコットランド]]の[[年代記]]のような[[中世]]の[[歴史書]]では、アントニヌスの長城は「グリム堤」と呼ばれている。年代記ではこれをファーカーの伝説にあるエウゲニウス王の父祖に由来する名称としている。この名前は長城の東端であるボーネス付近の名家グラハム一族と関連付けられ、「グラハム堤」という呼称に変化していった。
 
<!--This name is the same one found as ''Grim's Ditch'' several times in England in connection with early ramparts: for example, near [[Wallingford]] in south Oxfordshire or between [[Berkhampstead]] (Herts) and [[Bradenham]] (Bucks).-->
これは[[イングランド]]の初期型の土塁(南オクスフォードシャーの[[ウォリングフォード]]近郊や[[バークハムステッド]]から[[ブラーデンハム]]に見られる)が「グリムの堀割」といわれるのと同じものであろう。
 
<!--Grim is presumed to be a byname for [[Odin]] or [[Wode]], who might be credited with the wish to build earthworks in unreasonably short periods of time. By antiquaries the Graham's Dyke is usually styled the Wall of Pius or the Antonine Vallum, after the emperor [[Antoninus Pius]], in whose reign it was constructed.-->
「グリム」とは[[北欧神話|古代ゲルマンの伝説]]で極めて短期間で壮大な[[治水]]事業を成し遂げたといわれる[[オーディン]]や[[ウォード]]の別名であると思われている。考古学者は普通、グラハム堤をアントニヌス・ピウス帝にちなんで「ピウスの長城」、または「アントニヌス」の土塁と呼ぶ。スコットランドの文献ではグリムは「ギリック」の変形ともいう。ギリックとは[[9世紀]]後半に中世を代表する数々の偉大な軍事的成功を収めたとされる(実在ははっきりしないが)[[ギリック・マック・ダンゲイル]]王のことだという。
 
<!--In a Scottish context, Grim is also found as a variant of the name Giric, a name borne by an obscure king [[Giric|Giric mac Dúngail]] of the late 9th century, to whom many great victories were attributed in medieval times.-->
 
<!--==World Heritage Status==
The UK government's nomination of the Antonine Wall for World Heritage status to the international conservation body Unesco was announced in late January 2007.-->
== 世界遺産 ==
[[イギリス|英国]]政府は2007年1月後半、アントニヌスの長城を[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]候補として申請した。
 
<!--
 
== 外部リンク ==
* http://www.antonineway.com
61 ⟶ 44行目:
{{commons|Antonine Wall}}
 
[[categoryCategory:ローマ帝国|あんとにぬすのちようしよう]]
[[Category:古代ローマの建築|あんとにぬすのちようしよう]]
[[Category:古代ヨーロッパ|あんとにぬすのちようしよう]]
[[categoryCategory:ヨーロッパの城|あんとにぬすのちようしよう]]
 
[[bg:Антонинов валАнтонинов_вал]]
[[cs:Antoninův valAntoninův_val]]
[[cy:Mur AntoninusMur_Antoninus]]
[[de:Antoninuswall]]
[[en:Antonine WallAntonine_Wall]]
[[es:Muro de AntoninoMuro_de_Antonino]]
[[eu:Antoninoren HarresiaAntoninoren_Harresia]]
[[fi:Antoninuksen valliAntoninuksen_valli]]
[[fr:Mur dMur_d'Antonin]]
[[he:חומת אנטונינוסחומת_אנטונינוס]]
[[it:Vallo AntoninoVallo_Antonino]]
[[lt:Antonino sienaAntonino_siena]]
[[no:Den antoninske murDen_antoninske_mur]]
[[pl:Mur AntoninusaMur_Antoninusa]]
[[ru:Вал АнтонинаВал_Антонина]]
[[sv:Antoninus murAntoninus_mur]]
[[uk:Стіна АнтоніяСтіна_Антонія]]
[[zh:安多宁长城]]