「室戸型給炭艦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
追記
→‎概要: この副助詞「づつ」は旧かな遣い。現代かな遣いでは「ずつ」と表記します。
44行目:
[[1914年]](大正3年)、日本海軍は[[第一次世界大戦]]に参戦し各地に遠征を行った。この時民間船を雇って[[石炭]]を補給をする費用は専用船を建造して運用する合計額とほぼ変わらない費用となり、本艦型が建造される事となった<ref>『写真 日本の軍艦 第13巻』p20。</ref>。または戦争勃発による民間船需要の逼迫と賃貸料の高騰が理由とも言われる<ref>『世界の艦船 日本特務艦船史』p26。</ref>。[[1917年]](大正6年)度の臨時軍事費により雑役船として2隻の運送船が計画され、翌年と翌々年に[[三菱重工業神戸造船所|三菱神戸造船所]]で竣工した。[[1920年]](大正9年)に[[特務艦]]中の運送艦(給炭)に類別が変更された。
 
艦型はいわゆる3島型の貨物船で、艦の前後に12cm砲を各1門つ装備する以外は民間のそれと大きな違いはない。[[アメリカ海軍]]の給炭艦は大規模な給炭設備を擁したが、本艦型にはそれもなかった。
 
1番艦「室戸」は[[1932年]](昭和7年)に臨時の[[病院船]]設備を搭載した。ただし種別は運送艦のままとされている。この時に船橋楼甲板を延長し2番艦「野島」との区別が容易となった。同時に砲を[[四〇口径三年式八糎高角砲|8cm高角砲]]に換装している。