「電気的除細動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Honeybee-9 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Defibrillator Monitor.jpg|thumb|200px|right|除細動器]]
'''電気的除細動'''(でんきてきじょさいどう)とは重症[[不整脈]]である[[心室細動]]、[[心室頻拍|無脈性心室頻拍]]が原因で[[心停止]]に陥った心臓に電流を流すことで細動や頻拍をなくす処置である。[[心房細動]]などの頻脈性不整脈を停止させるときにはカルディオバージョン(同期させた上での電気治療)を行う。いわゆる「電気ショック」。
 
== 効果 ==
心臓に通電することで一旦すべて[[脱分極]]させることで異常な興奮伝導も抑え、細動や頻拍をなくす。その後正常な興奮伝導が再開することを期待し蘇生に導く。そのため、まったく興奮伝導の発生しなくなった心静止や無脈性電気活動に対しては効果がなく、むしろ蘇生率を減少させる。
 
== 施行の方法 ==
成人の心室細動や無脈性心室頻拍に対するエネルギーは単相式除細動器では、200[[ジュール]]から360ジュールである。二相式除細動器ではメーカー(メーカーにより波形が異なる)により異なるが、120ジュールから360ジュールである。電極の貼付部が[[熱傷]]となることがあり、これを避けるためには皮膚保護用パッドを使用したり電極をできる限り皮膚に密着させることが望ましい。
 
== 日本の状況 ==
[[画像:AED by MASA.jpg|thumb|200px|right|[[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]・[[片町線]]&[[JR東西線]]ホームの[[自動体外式除細動器|AED]](製造:[[フィリップス]]、販売:[[フクダ電子]])]]
日本では、以前は、[[医師]]・[[看護師]]・[[救急救命士]]のみに除細動の実施が認められていたが、[[2002年]]11月に発生した[[高円宮憲仁親王]]の急逝が[[心室細動]]によるものであったことなどを受け、[[2004年]]7月、[[厚生労働省]]から「緊急性があり医師がいないなどの条件を満たした場合は、一般市民が除細動を実施しても[[医師法]]違反とはならない」旨の見解を示す通知が発出された。これは、心室細動では心停止から除細動を行うまでの時間が生命予後を決定するという研究結果を踏まえたものであり、事実上、一般市民へ除細動の実施が解禁されたこととなる。法令面(ソフト面)では除細動普及の条件が整備されたが、[[空港]]をはじめとする公共施設などへの[[自動体外式除細動器]](AED、従来の手動式モデルは医師用のため操作が難しい)の設置、すなわちハード面での整備促進が遅れており、今後の課題とされている。なお[[2005年]]の[[2005年日本国際博覧会|愛知万博]]では会場に200機のAEDが設置された。また医師会員である全診療所にAEDが常置され、市民公開講座で実際の使い方の講習を行っている大阪府藤井寺市のようなところも増えている。学校や職場などの救急救命講習においても、AEDの操作方法の講習が行われる機会が増えている。
 
== 除細動器の種類 ==