「国鉄170形蒸気機関車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
[[車軸配置]]2-4-0(1B)で2気筒単式飽和式タンク機関車で、2両([[製造番号]]13,14)が製造され、'''3'''(2代目),'''1'''(3代目)と称した。当時、汽車製造は車軸配置2-4-2(1B1)のA10形(後の[[国鉄230形蒸気機関車|鉄道院230形]])を量産していたが、このような2-4-0形機関車が例外的に製造されている。これは、1900年に徳島鉄道の5を製造した直後に倒産した鉄道車輛製造所の仕掛かり品2両分を譲り受けて、完成させたものと推定されている。事実、車輪、シリンダ、軸距といった主要寸法は同一である。
 
本機は、[[1909年]](明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程により、'''170形'''('''170,171''')に[[改番]]された。鉄道院では、[[1916年]](大正5年)まで在籍し、[[廃車 (鉄道)|廃車]]後は170が[[秋田鉄道]](後の国鉄[[花輪線]]の一部)に譲渡されて、「'''4・2'''」に改番。171が[[白棚鉄道]](後の国鉄[[白棚線]])に譲渡され、「'''2'''」と改番された。