「寺坂信行」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''寺坂 信行''' (てらさか のぶゆき ('''吉右衛門''' きちえもん)、[[寛文]]5年([[1665年]]) - [[延享]]4年[[10月6日 (旧暦)|10月6日]]([[1747年]][[11月8日]]))は[[江戸時代]]、赤穂四十七士一人。しかし「士」といっても彼は士分ではなく[[足軽]]身分である[[また寺坂は討ち入り後、泉岳寺に行くまでに姿を消しているため、彼を赤穂浪士]]の一人として加えるべきかどうかは議論がある(後述)。父は[[赤穂藩]]の船方役人・寺坂吉左衛門。母は川端与右衛門女。
 
== 経歴生涯 ==
吉右衛門は赤穂藩浅野家の小役人の子として赤穂若狭野に生まれた。[[寛文]]12年([[1672年]])、8歳の時に吉田忠左衛門の家で奉公のうえ世話になるようになった。[[元禄]]4年([[1691年]])、吉田忠左衛門が[[加東郡]][[郡代]]となった際に赤穂藩の[[足軽]]([[浅野長矩]]直臣)とされた。赤穂藩内では吉田忠左衛門の組下で3両2分2人扶持を支給された。またこの年に浅野家小役人[[下村長次郎]]の娘と結婚している。
吉右衛門は赤穂藩士[[吉田忠左衛門]]の組下の足軽で3両2分2人扶持だった。[[元禄]]14年3月14日(1701年4月21日)、主君[[浅野長矩|浅野内匠頭]]が[[江戸城]]松之大廊下で[[吉良義央|吉良上野介]]に刃傷に及んで[[切腹]]し、赤穂藩は[[改易]]となった。[[赤穂城]]明け渡しを前に[[家老]][[大石良雄|大石内蔵助]]は同志と血判の義盟を交わした。この義盟に足軽の身分の吉右衛門は加わっていない。
 
[[元禄]]7年(1694年)には吉田忠左衛門の娘が[[伊藤治興|伊藤十郎大夫治興]]([[姫路藩]]士)に嫁ぎ、翌年には二人は長男[[伊藤治行|伊藤十郎大夫治行]]を儲けたが、この介抱を寺坂夫婦が任されている。
その後、上司にあたる忠左衛門が[[播磨国|播州]]三木へ退くとこれに従う。吉右衛門は同志に加えて貰えるよう強く願い、大石内蔵助は最初は吉右衛門の身分を考えて躊躇したが、その熱意にほだされて義盟に加えた。吉右衛門は忠左衛門に付き従い、足軽の身分ながら同志との会合にも出席している。
 
吉右衛門は赤穂藩士[[吉田忠左衛門]]の組下の足軽で3両2分2人扶持だった。[[元禄]]14年3月14日(1701年4月21日)、主君[[浅野長矩|浅野内匠頭]]が[[江戸城]]松之大廊下で[[吉良義央|吉良上野介]]に刃傷に及んで[[切腹]]し、赤穂藩は[[改易]]となったが、この際に寺坂は吉田忠左衛門とともに加東郡にいた。忠左衛門とともに赤穂城へ駆け付けた。[[赤穂城]]明け渡しを前に[[家老]][[大石良雄|大石内蔵助]]同志と血判の義盟を交わしたが、この義盟に足軽の身分の吉右衛門は加わっていない。
元禄15年12月14日(1703年1月30日)の[[元禄赤穂事件|吉良邸討ち入り]]では裏門隊に属していた。しかし、討ち入り後に赤穂浪士一行が[[泉岳寺]]へ引き上げたときには吉右衛門の姿はなかった。後に忠左衛門は「吉右衛門は不届き者である。二度とその名を聞きたくない」と語り、大石内蔵助は「軽輩者であり、構う必要はない」と書き残している。
 
その後、上司にあたる忠左衛門が[[播磨国|播州]]三木へ退くとこれに従う。吉右衛門は同志に加えて貰えるよう強く願い、大石内蔵助は最初は吉右衛門の身分を考えて躊躇したが、その熱意にほだされて義盟に加えた。吉右衛門は忠左衛門に付き従い、足軽の身分ながら同志との会合にも出席している。
討ち入り直前に逃亡したという説、討ち入り後に大石内蔵助から密命を受けて一行から離れたという説、足軽の身分の者が討ち入りに加わっていることを大石内蔵助が公儀に憚りがあるとして逃したという説があるが、真相は不明である。[[忠臣蔵]]の物語では討ち入りの様子について、浅野家のゆかりの者へ伝えるよう大石内蔵助から命を受けて[[瑤泉院]]や[[広島市|広島]]に蟄居していた[[浅野長広|浅野大学]]の元へ行ったように描かれ、忠左衛門が吉右衛門を「不届き者」呼ばわりしたのは、公儀に追手を出されない為の配慮であったなどという描写も見られる。
 
元禄15年12月14日(1703年1月30日)の[[元禄赤穂事件|吉良邸討ち入り]]では裏門隊に属していた。しかし、討ち入り後に赤穂浪士一行が[[泉岳寺]]へ引き上げたときには吉右衛門の姿はなかった。討ち入り直前に逃亡したという説、討ち入り後に大石内蔵助から密命を受けて一行から離れたという説、足軽の身分の者が討ち入りに加わっていることを大石内蔵助が公儀に憚りがあるとして逃したという説があるが、真相は不明である。[[忠臣蔵]]の物語では討ち入りの様子について、浅野家のゆかりの者へ伝えるよう大石内蔵助から命を受けて[[瑤泉院]]や[[広島市|広島]]に蟄居していた[[浅野長広|浅野大学]]の元へ行ったように描かれ、忠左衛門が吉右衛門を「不届き者」呼ばわりしたのは、公儀に追手を出されない為の配慮であったなどという描写も見られる。
討ち入り後、吉右衛門は忠左衛門の娘婿で[[姫路藩]]士の伊藤十郎大夫に奉公し、後に[[江戸]]麻布の[[曹渓寺]]で寺男をつとめた。[[享保]]8年([[1723年]])に「親類書」を提出して山内主膳家に仕えたといわれる。延享4年(1747年)に病没して[[曹渓寺]]に葬られる。戒名「節岩了貞信士」、享年八三。
 
討ち入り後の吉右衛門には、大目付[[仙石久尚]]の決定により寺坂には一切の追手はかからなかった。そのまま忠左衛門の娘婿の伊藤十郎大夫に奉公している。[[伊豆大島]]に遠島に処された忠左衛門の遺児[[吉田伝内]]にも忠義を尽くしている。遠島の際の見送り、赦免後の出迎え、伊藤家までの護送、すべて寺坂が行っている。
後年、慶応年間に入ってから泉岳寺の義士墓所に供養墓が建てられており、ここでの戒名は「遂道退身信士」となっている。
 
討ち入り後、吉右衛門は忠左衛門の娘婿で[[姫路藩]]士しかしそ伊藤十郎大夫に奉公し、後家を離れたようで享保8年(1723年)3月頃[[江戸]]麻布の[[曹渓寺]]で寺男をつとめている[[享保]]8さらに同([[1723年]])6月頃「親類書」を提出しては曹渓寺の口利きで山内主膳家に仕えた。このいわれきに今日にまで残吉右衛門の「親類書」が提出されたという[[延享]]4年(1747([[1747]])に病没して[[曹渓寺]]に葬られる。戒名節岩了貞信士」、享年八三。
 
後年、慶応年間に入ってから泉岳寺の義士墓所に供養墓が建てられており、ここでの戒名は遂道退身信士となっている。
 
映画・ドラマなどでは大石内蔵助の従者として描かれる事が多い。また、忍びの者として描いている作品なども存在する。
 
== 四十七士か四十六士か ==
事件当時から赤穂浪士は四十七士であるか四十六士であるかが論争の火種になってきた。その議論の中心にいる者こそこの寺坂吉右衛門である。吉右衛門は武士ではなく足軽である点、そして何より討ち入り後に泉岳寺に行くまでに姿を消した点からこの人物を入れて「四十七士」とは呼べないのではないか、という議論である。後に上司の吉田忠左衛門も「吉右衛門は不届き者である。二度とその名を聞きたくない」と語り、大石内蔵助は「軽輩者であり、構う必要はない」と書き残している。
 
一方伊藤家の資料から四十六士が四家にお預かりになった後、寺坂が[[浅野長広]]がいる広島へ行っていることが確認できる。[[堀部言真|堀部文五郎言真]]の書簡からも討ち入り後、吉右衛門が[[寺井玄渓]](赤穂藩医)のもとへ行っていることが確認されている。
 
なお寺坂が討ち入りに加わりながら幕府の追手に掛らなかったのはすべて[[大目付]][[仙石久尚]]の意向による。仙石は大石内蔵助が出頭した大目付であり、細川家への預かりが決まるまで大石は仙石邸におり、二人は当然会談をしている。しかも仙石は[[浅野長矩]]の親戚であり、評定所では浅野びいきの判決を出した人物である。そして大石や吉田の上記のような反応。ここをどう読むかであろう。
 
== 関連項目 ==